一回30秒のアロマ習慣で、

お薬に頼っていたママが子供専属のドクターになれる!

 

ママと子供のためのアロマスクール主宰

熊谷さゆるです。

 

サーチFacebookで日々のつぶやきやお菓子作り(大好き)など発信中サーチ

 

おはようございます^^

 

9月に入った途端、

急に肌寒い・・・

 

昨日の夕方なんて

19℃ですって!

 

窓を開けて走るバスの中が

寒くて寒くて辛かったです・・・

 

そうそう、

ここのところ

わちゃわちゃとやることが多くて💦

 

ふと夜中に目が覚めて

頭がぐるぐると色々なことを

考え出してしまったり、

ちょこまかと動き回ってしまったり、

なかなかの睡眠不足でした。

 

いざ自分の時間が持てると、

PC持ってカフェに移動するものの、

今度は集中できず、

なぜか思考が散らばってしまう・・

 

そんな2週間でした。

 

夏休みの延長や

自宅でのオンライン学習なんかのことも

とても気がかりでしたしね💦

 

みなさまはいかがですか?

 

以前はこうなると、

頭を切り替えるってことすら

浮かびませんでした。

 

どうやってしのいでいたかというとね。

精油なのです。

 

精油が日常にある暮らしになってから、

こんなときはすぐに

「さて、切り替え、切り替え♪」

みたいな感じ。

 

ほんっとに助かってます^^

 

地に足がついてない時、

深ーく息することを

教えてくれる大きな樹木の香りを

選びます。

 

地に深くしっかり根を張る木の香りは、

心のグラウンディングにぴったり。

 

例えばサンダルウッド、

フランキンセンス、

シダーウッド、

ヒノキ

などでしょうか。

 

(お写真はからっからの砂漠地帯でも

逞しく育つフランキンセンスの木です)

 

大地を踏みしめて

上にゆっくり伸びていくイメージを浮かべながら

思いっきり吸って吐いて・・・

 

すーっと心が静まっていくのが

体感できると思います。

 

森林浴と同じ効果も

しっかり感じられるので

なかなか外出が叶わない今は

多くの人に必要な香りかもしれませんね。

 

考え事で頭がいっぱいに

なってしまうときなんかに

これらの香りは

とっても心強い味方。

 

もしも重たさが気になるようなら、

少しだけオレンジやベルガモットなど

足すと少し軽やか。

 

バニラに似た甘い香りのベンゾインや

みかんの甘さのマンダリンも

いいと思います。

 

落ち着いた香りで

過敏になった心を

ゆっくり休めて、

リセットして欲しいなと思います。

 

気温が変わりやすい季節は、

体調を崩しがち。

 

今私の体はなんて言ってる?

みたいに

体の声を聴いて上げて

休むときは休む!を

意識してみてくださいね。

 

私も時々は自分に気晴らしを許しながら

体とうまく付き合っていこうと思います♪

 

 

・・・・・

 

お子さまのことで、

お薬に頼り過ぎているな・・・と感じているママへ。

 

お薬がお守りのようになっているママへ。

 

ちょっとしたことなら、

病院ではなくでも
精油を使って

まずはママがお家でできることがあります。

 

精油で何が出来るのかな、

どんな使い方をするのかな。

どうやって選べばいいいのかな。

 

などなど。

 

未来の「子供専属ドクター」であるママに、

メルマガを配信予定です。

 

開設の際は、

こちらで予告をさせていただきますね☆*°

 

・・・・・