こんにちは。



GW最終日は、植物たち、人にも恵みの雨"慈雨"ですネ☂️✨



昨日は、こどもの日🎏で立夏でした✨



夏の始まりを感じさせてくれるカラッとした晴天でした!








晴天に映える 綿飴♪


懐かしいですよね?

こめタン倶楽部のメンバーが綿飴マシーンを購入して、メンバーの子ども達のために持ってきてくれたのでした!



そう!昨日は、無農薬&天日干しのお米づくりを楽しむ


こめタン倶楽部の苗床づくりでした!



こめタン倶楽部のお米づくりの始まりです❗️


(正確には、この前に田んぼの土の準備などがありますが、それはメンバーのヒロちゃんがやってく」ました。ありがとう❣️)




苗床をつくって、その苗を田んぼに植えるのが田植えです。



苗床づくりも、子どもたちが率先してお手伝いというか、もう立派にメンバーとして働いてくれています‼️







小学3年生になったNくんは、赤ちゃんの頃から参加してくれています。



苗床づくりも、田植えも稲刈りも戦力になってくれるほど、小さな頃からメンバーとして、働いてくれています!




「僕、役に立っている?」



なんて可愛いことを聴いてくれるのですよ‼️


もう、立派に役に立っているよ❗️ありがとう❤️







お姉ちゃんのRちゃんも、とても細やかに丁寧に手際よく作業してくれて、本当に助かっているというか頼もしいです❗️




こうして次の世代に引き継いでいくのって、お米づくりだけではなく、すべてのことに大切で必要なことだと改めて感じました。





  


苗床が完成!


早速水を撒いていきます。




  


芝生の上に苗床を置いて、その上にシートとネットを張って、鳥に食べられないようにガードします。







ネットを張ったら、洗濯バサミでとめておきます。みんなで仲良くひとつずつ丁寧に楽しく笑いながら作業をしました♪







できた苗床に、これから朝晩毎日水撒きをしていきます。



私も、散歩がてら水撒きをします。水撒きも楽しいんだよなぁ照れ






楽しいといえば・・・




綿飴づくりは、本当に楽しかった爆笑



子どもの為にと思って、やり方を教えながらやっていたのですが、色とりどりのザラメが味もそれぞれで美味しかったので、大人も本気でやり始めました!(笑)






 

ピンクはいちご味でした🍓


女子に人気でした🎀




  


容器の縁が、だんだんとレインボー🌈になってきました!



この縁についたのを取って食べたら、美味しかったの‼️みんなで夢中になって取って食べていました!(笑)



次回は腕を上げて、レインボーの綿飴をつくってみようと、みんなで盛り上がりました❣️




あれ?苗床づくりより綿飴づくりの方が盛り上がった?(笑)







その後、芝生で寝転がったり遊んでいたら








ヒーッガーン



蛇の抜け殻だぁ‼️🐍



結構長くて柄もきれいに見ることができ、見入っているうちに、子どもたちがそーっと触って、キャッキャと笑っていました爆笑




抜け殻があるということは、この辺りに蛇がいるということよね?びっくり




お米づくりをする時、蛇にも気をつけることにします。



自然だもの。色んな植物・動物が一緒に生きているんだものネ。



昨今のお米騒動!?




お米づくりを通して、これからも自然の恵みに感謝して、大切に、仲良くしていこうと改めて感じました❗️




田植えは、6/1に行います!




それまでに、苗床に水撒きをして、大きく丈夫に育ってもらって、田んぼの方も土のコンディションを整えておきます。




私たちも、体力もつけて、心身健やかに整えておきますニコニコ




これからも




自然と共に


仲良く楽しく


暮らしていきますニコニコ








P.S. 子どもの日でしたので、穢れを祓う


柏餅&菖蒲湯も、いただいて、田植え前に浄化しました✨


柏の葉は祓いになりますし、もちろん菖蒲にも祓い清める恵みがあります✨


その季節に必要なことが、雑節として暮らしの中にあります。



旬の食べ物などは、"薬"になりますし、穢れを祓うことも、健やかに暮らす為には必要な大切なことです✨



和暦をもっと大切に暮らしに活かしていくと、もっともっと健やかに幸せに成ることができるので、これからも楽しく雑節などの行事を大切にしていきます😊