こんにちは。
急に気温が下がって秋めいてきました🍂
かと言って、そんなに寒いわけでもないのに、もこもこのカーディガンやフェイクファーのベストなどの冬服を早くも買い揃えた今日この頃です。
ちょっと買いすぎちゃったかな?😅今月は(って始まったばかりだけど!?)もうお買い物は控えよう!かな?(笑)
さて、今日のタイトルにある
"すみません"
という言葉ですが、色々なシーンで使われて、便利な言葉でもありますよね。
色々なシーンとは・・・
⚫︎謝る時
⚫︎お礼の気持ちをあらわす時
⚫︎お店などで店員さんを呼ぶ時
などでしょうか。
でも、この"すみません"をつかわずとしても、もっと素敵✨というよりか、ふさわしい言葉があるのです‼️
それは、先ほどあげたシーン別でいうと
⚫︎謝る時→ごめんなさい
⚫︎お礼の気持ちをあらわす時→ありがとう
⚫︎お店などで店員さんを呼ぶ時→
静かに手をあげる
よろしいですか?
オーダーお願いします!
ごめんください!
"すみません"は、気軽に言うことができて、感情表現が得意ではない日本人には言いやすくて便利な言葉なのですが
"言霊(ことたま)"的にいうと
言葉をうけとる(言われた)側のことを大切にします。
たとえば、満員電車の中で急ブレーキで揺れて、足を踏まれた時に
"すみません!"
と言われるのと
"ごめんなさい!"
と、言われるのとでは、どちらが気持ちいい(相手を許す気持ち)ですか?
または、混んでいる満席のフードコートで、食事を終えた時に席を探している方に
"こちらどうぞ!"と、席を譲って差し上げた時に
"すみません!"
よりも
"ありがとうございます!"
と、言ってもらえた方が嬉しくはありませんか?声をかけてよかったな!と。
会話で大切なのは
自分が言いやすいことばを言うのではなく
相手が喜ぶことばをいう(ことばを贈る)
ということなのです😊
ちょっとしたことですが、
言霊は"現実になります"✨
そして、自分が言った言葉は自分に返ってきます。受けとった方の感情と共に。
今まで無意識に"すみません"をつかわれていたのなら、ぜひ、今日から、もっと相手が喜んでくれる素敵な言葉をおつかいになってみましょう💖
きっと、このブログをお読みになられたら、何かの拍子に"すみません"と言ったらハッと気づかれることでしょう😉言い直せば大丈夫です🙆
以上、プチ「言霊講座」でした。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございます❤️
秋ですね。もうすぐハロウィン🎃
妹のお友達からの贈り物🎁
猫の缶が可愛い泉屋さんの期間限定クッキー🍪
ありがたく、美味しくいただいています❣️