こんにちは。
今日は、私の本業のひとつである
言霊(ことたま)
についてのお話です。
日本語は、同じ意味を表現するのにも、たくさんのことばがあり、相手や状況によって、ことばを選ぶことができますよね。
例えば、ピーマンが苦手な場合
⚫︎ピーマンが嫌い
⚫︎ピーマンは好きではない
⚫︎ピーマンが得意ではない
など、言い方が色々あります。
また、ことばにしなくても
⚫︎ピーマンは、ちょっと・・.・
と、ことばを濁して察してもらうという方法もあります。
ことばを遣う時に大切なのは、
相手の立場になって、ことばを選ぶ
ということです。
自分が言いたい事を、とにかく発したい!というのは、小我(しょうが)な生き方です。
相手が理解し、受け取りやすいことばを選んで遣うというのが大我(たいが)な生き方。
そして、以前にもお伝えさせていただきましたが
言霊は自分に返ってきます
誰かの事を嫌い!
と、口に出したら、必ずその相手から嫌われます!
あっ!でも、
言霊は、自分が望む人生をことばで実現することが1番大切!
なので、人から嫌われて、敵を多く作り、競争社会で他人を蹴散らして(ことば遣い!笑)いきたい人は、どんどん"嫌い"ということばを遣ってください。
嫌味でもなく、これは本当に、人それぞれ!ですから!
ことば遣いのセンスは、
その人の望む人生の集約というか、生き様でもあります!
ことばを発する時に、ちょっとひと呼吸おいて、自分らしいことばを選んで遣ってみましょう!
話は変わりますが、私は、CMで遣われることばが、とても気になる時があります。
そのことばを遣う、選ぶというのも、その会社のモットーというか"何を社会で実現するしたいか?"なのだろうと。
もう随分前に、まだ小学校低学年だった甥っ子が
"やっ⚪︎⚪︎え"
って、遣っていいことばなの?
と、私に聴いてきたのです。
甥っ子には、小さな頃から言霊のことを伝えていましたから、ことば遣いなどには、とても敏感なタイプでしたし、子どもの感性って素晴らしいのですよね。
話を元に戻すと
あーやはり、甥っ子は気になっていたのか!と、なんだか嬉しくなりました。
私が甥っ子に伝えたのは
遣ってダメなことばではないけれど、そうね
"やっ⚪︎⚪︎え"ということばは、悪いことをしちゃおう!と、そそのかすことばだから、遣わないほうがいいかもね。
いいことをおすすめしたいのならば、
そのまま"おすすめです!"や、
車をよいのに変えようというかんじなら、
"変えていこう!、変わろうよ!"
ということばの方が、いいイメージにもなるね。
と、甥っ子に伝えると、ホッとした表情になったのを覚えています。
会社、企業のポリシーは、こういうCMで遣われるフレーズにあらわれます。
他にも色々と言霊的にみえるポイントがあるのですが、それは長くなるので、またの機会に。
なので、我が家では、そのメーカーの車で素敵なデザインの車があり、買い換えたかったのですが、ものを選ぶ、買うということは、オーバーかもしれませんが
自分の生き方と合うものを応援する!
ということに繋がっていきますので、その車は残念でしたが、候補から外させていただきました。
あっ!そのメーカーの車に乗られている方をせめているわけではありません。
そのように考えて車を買いませんよね。普通は。
気分を害されたなら、申し訳ありません。デザインは、こちらのメーカーが、私は以前から1番好きです!
このCMになる前は、セフィーロという車に乗っていましたもの。
"お元気ですかぁ〜?"
で有名になった車です。お元気ですかぁ〜?は、よい言霊なのにな。
ということで、ことばを遣う時、自分らしい、望む人生が実現するようなことばを選択して遣っていきましょう!!
今日は、お雛様ですね。
厄を祓って、桃色のようなお洋服やメイクに身を纏ってみるのも、おすすめです♪