葉月に入りましたね。
毎日猛暑が続いていますが、そんな中、日曜日に、田草取りを行いました!
田草取り?
田んぼの中の雑草(って、言うのは申し訳ないけれど)を、手で引っこ抜いて、取る作業です。
私は、2012年から、家族と友人達と
こめタン倶楽部
というのを結成して、お米作りをしているのです。
妹の同級生の田んぼを提供してもらって
その同級生のヒロちゃんがお米作りの先生となってくれて
無農薬&天日干しのお米を作っています。
⚫︎苗床づくり
⚫︎田植え
⚫︎田草取り&BBQ
⚫︎稲刈り(天日干し)
⚫︎脱穀
⚫︎収穫祭
という作業などを、毎回イベントとして、友人などの仲間と一緒に楽しんでいます♪
どうして、お米作りをすることになったのか?
というと、田んぼが余っていて、誰かやってくれる人を探していた。
そこで、アロマなどの自然療法や
言霊や神道も学び、月の満ち欠けも暮らしの中で実践するうちに
もっと自然を肌で感じてみたくなり
暦とお米作りの密接な関係を実践したくなったので
家族(妹2人、義弟、甥っ子)や友人達を誘ったというわけなのです。
でも、それまでの私は、アウトドアとか庭仕事などには興味はなく
農作業とかも、まさか私がするなんて!という感じでしたから
周りには驚かれました。(笑)
でも、やってみると、意外にも楽しくて、土の上に立っていると
グラウンディングしているのを感じるし
地球に住まわしてもらっているんだなと。
そして、日本の暦は、お米作りを中心にできていて、自然の恵みによって生かされているのだと
実感することができました!
日本人のソウルフードですものね!
そして、自然をもっと大切にして共に生きることで、幸に恵まれて、豊かな暮らしができることも知りました。
そのことは、これからイベントごとに色々と書かせていただきますね。
ということで、田草取りの模様を写真でご覧ください。
緑が眩しい!
すくすくと育っています!
田草取りの後は、お楽しみのBBQ!!
炎天下の中、BBQをしていたら、汗が吹き出して、顔が真っ赤に!
クールダウンも大切!
地元のとれたてのきゅうりを母が糠漬けにしてくれたので塩分補給!
そして、子どもたちのお楽しみのスイカ割り!!
熱中症予防にも最高でした!
日が暮れてきてお腹もいっぱい!
イベントの締めくくりは・・・
うまく撮れなかったけれど😅
大人も楽しめました♪
田草取りも、BBQ、スイカ割り、花火。
今の世の中では、贅沢な、豊かな時間なのかな?
最高に楽しい一日でした!
あ〜幸せ❤️