はや3ケ月が過ぎようとしています。症例はなんとか家族友人知人のおかげで半分に到達。
しっかし、課題が進まない!!
何故かというと、私が妙な凝り性だからです。
歴史をやろうと暴君ネロについて調べていくと、気付けば何時間も過ぎているし。
ネロがこんなにローズ好きなのは、女性に愛を求める故だったのねぇ、とか
勝手にネロの空想バーチャルコンサルテーション。余計なお世話やっつーの。
遂には日本のアロマ歴史まで調べようとして聖徳太子や小野小町の事まで調べる始末。もう馬鹿です…。
そして今はキャリアオイル。画像の「アロマテラピーのベースオイル」(フレグランスジャーナル社)に
ハマっておりまして。アロマテラピーといえば主役は精油ですよね。
キャリアオイルやセラピストは精油を引き立てる脇役だと思ってます。
しかしながら、精油を稀釈するキャリアオイルは名脇役なのでございますよ。
キャリアは精油ほど数多くないんで、症例中に習ったキャリアを全て使ってみたいなぁ等と
思っているんですが、なんせ30種類!!使いこなすにはしっかり知識を叩き込まなくては。
中でも気になったのは、セミナーでは習っていませんが、「ヒッポファエオイル」。
この本で『将来有望のスキンケアオイル』と紹介されてあり、気になってました。
大丸の【生活の木】に行ったら、このオイルがあるではありませんか!!おぉ~。
なんでも皮膚細胞のプリケア(紫外線照射前)、アフターサン(紫外線照射後)のケアに適してあるそう。
皮膚がんや皮膚損傷のケアにも用いられてあるらしいです。
ヒッポファエオイル=沙棘(サジー)オイルです。
沙棘(サジー)って聞いた事ありませんか?かつて私もオレンジ色のダイエットドリンクを飲んでましたが
コレが沙棘(サジー)だったのです。酸っぱくてとても美味しいとはいえませんでした。
これがキャリアとして注目されてるとは驚き。
とってもオレンジ色なので、他のキャリアに1:9の割合で使い、冷蔵庫要保存!
10mlで3,000円近く。高いですが、細胞修復作用と抗ウィルス作用が期待されるので…。
パルミトオレイン酸、リノール酸、ビタミンE、フラボノイドが含まれており、肌に貢献。
今日は日差しも強かったんで、アプリコットで稀釈して作ったネロリのオリジナルオイルに1滴入れて
贅沢にメイク落としに使ってしまいました。スゴい色でしょう?あ、肌の調子はイイ感じです♪
コレを使うにはいいシーズンなんで、この夏は使い続けてみます。
結果はまた…。