あなたのアロマセラピストとは? | 貴女の不調を元氣に整える運命星アロマカウンセリング

貴女の不調を元氣に整える運命星アロマカウンセリング

貴女の不調は、心のどこかで自分自身や自分の中のオンナの部分を否定してしまうから。
長年培ったアロマセラピー術で、身体の感情と記憶を解放。そして宿命を受け容れる東洋陰陽五行説&西洋占星術で、元氣を取り戻すカウンセリングをしております。

よくご相談される事ですが




「近い将来アロマセラピストになりたいと思っています。


何か資格は持っていたほうがいいですか?」




私は大抵、自分がどうされたいのかお聞きして


答えさせて頂きますが、


自分に合った資格を選んで欲しいという事はお伝えしています。




アロマセラピストというのは


日本では国家資格が存在しません。




アロマを勉強して病院で働きたいと思っていますが、


というご相談も頂きますけど


今の現状では狭き門かと思います。




精油には薬理作用が期待されておりますが


治療ではないのです。


ほとんどのお医者さんが問診して、


レントゲン、聴診、触診などの診察をして


処方箋を出す、手術するなどの治療をします。


ここで消毒液にティートリーやラベンダー精油を


使うお医者さんは皆無に等しいと思います。




薬局に行って処方されるのはお薬であって、


「この精油を食後に何滴垂らして服用ください」とか


言われた事はないと思います。




日本にはアロマテラピー学会というのがありまして


医療従事者しか入れない団体もあります。




現状として、大学病院や他の病院を敵に回してまで


精油を使っての治療をすすめる医師は少ないと


思った方がいいと思います。




ただ自分の病院内で、リラックス空間として


アロマサロンを併設していたり


フラワーエッセンスを用いて


患者さんの緊張をほぐす病院も出てきたようです。




産婦人科医院や歯科医の開業医さんが


福岡では多いようですね。




そういった病院は漢方を取り入れられてあるところも多く


自然療法に基づいてらっしゃるんだなぁと、


個人的に嬉しくなります。




私はアロマセラピストの資格としては


英国国家資格のIFAアロマセラピストの資格を有しています。




あとは社団法人日本アロマ環境協会の


アドバイザーとインストラクターの資格です。




私と同じアロマ教室に通われていた方は


NARDのアロマ資格を持たれていて講師のお仕事や


トリートメントのお仕事をされていたのに


IFAの資格をとられていました。


このようにたくさんのアロマ資格を保持されてる方もいれば


聞いたこともないアロマ資格を有されている方も多いです。




まずNARDとは・・・


NARD JAPANはヨーロッパでのメディカルアロマテラピーの


情報発信の中心である研究機関です


NARD(Natural Aromatherapy Research and Development)


本部はベルギーです。





NARDの資格を有されてある方のブログを拝見すると


フランスやその他ヨーロッパでは


精油をお薬として処方されたり治療に使われることも多いので


精油の滴数や濃度もすごく高く感じたりします。


服用の事もかかれてあったりします。





英国では補完療法としてのアロマセラピーという概念なので


そこがフランスやベルギーなどと違うところでもありますが


英国は医療保険制度が破綻して、


そこから色んな補完療法が出てきました。


バッチフラワーエッセンスや


ホメオパシーも英国発祥と言われていますね。


実はアロマセラピーも英国が本場だといわれています。


英国はスピルチュアルな事が当たり前のお国なので


フラワーエッセンスやホメオパシーなどの


波動的エネルギーなお話は、私は説明しきれないのですよ、


すみません。こういったお話聞くのは大好き!なんですけどね。




アロマセラピーの母・マグリット・モーリーはフランス人です。


私が初めて購入したアロマの著者、ダニエール・ライマンも


フランス人ですが、お二人ともイギリスでご活躍されて、


アロマセラピーの研究をしてきた方です。




フランスの化学者ルネ・モーリス・ガットフォセが


研究していたラベンダー精油に偶然火傷した手を突っ込んだところ


火傷が快復したという話は有名です。





実は私、アロマセラピストになる前のお話ですが


精油が好きでよく使っていたのですが、


ある日、東京の従妹と叔母がうちに泊まりにきていて


なのに私は喉が痛くて、扁桃腺がヤバいなぁと思っていて・・・。


何を思ったのか、精油の取り扱いで原液使用はしない、


粘膜には使用不可と書いてあるのに


ユーカリグロブルス精油を、なんと直接鼻の中に入れたんです。




当然ながらすっごくむせましたし、精油のあの苦さがたまらなく


大量の水で洗い流す事になるのですが・・・


これがもう大変で大変で・・・・・・。




それが翌日には・・・嘘みたいに痛みがなくなって元気だったんです。


普通は熱が出たりするはずの症状だったのに。


おかげで翌日、気持ちよく叔母と従妹を中洲の屋台に


連れていってあげられました。




それで精油ってすごいな、と改めて思いましたが


二度と粘膜には使わないと誓いました。(当たり前じゃ!!)


相当、苦しかったんですもの~~~~~~、


洗い流すのに・・・・・・。


絶対にマネしても、責任一切とりませんので!!!





未だになぜそんな事をしでかしたのか


分からないんですよ。これが!!


これを読んでいるアロマセラピストさん達から


お叱りいっぱいきそうです。


もうあれから二度と粘膜に精油原液投入は


やっておりませんので、お許しを~~~!!!




そんな事件?があって精油ってすごい!!


思ったのですが、


色んな紆余曲折や偶然が重なって


IFAのアロマセラピストになりたくて


今に至っているわけです。




今考えれば、精油の原液ってまずい!


と思ったのもあれが初めてで。


それもそのはずです、精油は植物油ではなく


揮発性の有機化合物なのですから~~~~!!!!!




精油を取り扱うにはやっぱりこんなド素人ではいけない、


アロマテラピーを本格的に習えば習うほど


そう思えました。


一滴一滴にとってもパワーがあり、そして


植物のエッセンスを高濃度に抽出された凝縮されたものが


精油なのだと改めて認識したわけです。




なので、私は英国式の精油を希釈させる


アロマ方式を推奨させて頂いております。


飲用して消化器吸収するようなヨーロッパ式は


やはり医療従事者ではないと危険だと思ったからです。




たまに、口に入っても大丈夫なもの…という説明を


されるアロマセラピスさんがいると聞くのですが


そう云う方の略歴をHPやブログで見させて頂いても


アドバイザー止まりの資格の方が多く見受けられます。


全く書いてらっしゃらない方もいるのですが


わざと書かないだけですかね??




解剖生理学を理解しているのか不思議に思うのですよ。


せめてインストラクターまでの知識で


精油を使用される方の安全や保障が出来るのかを


説明が果たせてらっしゃるのかが気になります。




もちろん資格が全てでは在りませんが


私、ハッキリ斬らせて頂きますけど


私だったら何の資格もない方に


アロマトリートメントされるのは怖いです。


なのでよく分からない聞いたことがない資格の方や


短期型で資格をとられたような方のところへは


ケアしには行きません。ごめんなさい。




信頼関係があって、でしたら、別です。


その方を信頼しての施術や諸々をお受けるするのは


受ける方の自己責任ですから。




私のアロマセラピーは伝統的な英国式のものであります。


そして手技は、フロウ(FLOW=流れる)で、そして力を入れない


エフェクティブ・タッチ・テクニーク(効果的な触れ方技術)を


用き、ボディ・リーディングをさせて頂いております。


ついでにアロマクラフト(精油を使ったつくりもの)講座の


インストラクター(講師)もさせて頂いております。




スピリチュアルでもメディカルでもない、ただただ個人個人が持つ自然治癒力とバランスを大事にする自然芳香療法家ですが、今後とも宜しくお願い致します。


(スピリチュアルは好きですけどね)