IFAの更新時期ですね。
私は今回始めてのCPD提出。
こうしてみると結構なポイント使っていたのだなぁとビックリです。
ところで、IFAから3通ほどメールがきまして
翻訳機能で訳してみましたが、意味不明・・・。
何となく、来年のカンファレンスと
IFAのセラピスト保険の件という感じでしたが・・・。
やっぱり英語のお勉強必要ですよね!!!
IFA事務局の日本人スタッフの方へ
お問い合わせしてみますが。
IFAといえば、M.IFA(IFA正会員メンバー)の皆さんは
ブログを見られてゲットされた方は多いと思いますが
クロモジの精油。
先日、生活の木でGETしました!!
私が主に使用している精油Materia aromatica
(英国の鍼灸師、指圧師そしてアロマセラピストの
ガブリエル・モージェイ氏が創った精油メーカー)でも
ローズウッドが二年ほど前に販売休止となりました。
大好きな精油の一つです。
私はこの精油をよく用いて、バスソルト作ってます。
この木は伐採されたら、何十年も経たないと新たな木が
生えません。サンダルウッドもそうです。
精油を作り出すためだけに、伐採されるなんて酷なお話です。
先日も発展途上国の子供たちが、夜中に召集されて
ジャスミンの花を摘んでいるのを報道で見て
とても哀しくなりました。
ジャスミンも高い精油です。朝日が出る前に摘まないと
香りの質が落ちるからですが、
精油の現実がわかって、返って精油に対する心構えが変わりました。
さて話を戻しますね。
クロモジの香りはやはり!ローズウッドに似ています!
しかし、どことなく、フトモモ科系(ユーカリ、ティートリー、ニアウリなど)
の香りもしました。
学名:Lindera umbeiiata
原産国:日本(伊豆)
抽出部位:葉・枝
抽出法:水蒸気蒸留法
一番多い成分はリナロール(テルペン系アルコール)、
次いで酢酸ゲラニル(エステル系)、
そしてリモネン、1.8-シネオール、ゲラニオールなどなど。
パッとみたらローズウッドと成分に共通点ありますね。
アルコール系は温和でかつ強力です。
リナロールは内分泌系に作用を示す成分でもあります。
内分泌系いわゆるホルモンですね。
バランス作用やホルモン様作用、分泌刺激作用など。
ゲラニオールもローズオットーやゼラニウムに多く含まれる
成分です。ゲラニオールは幸福感を感じる精油が多いなぁと
思っています。幸せホルモン・オキシトシンにアプローチするのでしょうか。
深く調べてみたいと思ってますので少々お待ちを・・・。
エステル系は子供や老人にも比較的安全に使用できると言われてます。
オキサイドの1.8-シネオールはローズマリーやユーカリにも含まれる
去痰作用が代表ですが、呼吸器に作用してくれる成分でもあります。
今夜のお風呂はクロモジでした。
温まりましたよ、体も心も~~~!!
ここでお願いです。
IFAの事で色々問合せを受けますが、
良ければご自分でお調べして自分の目で耳で御確認下さいね。
私もそうしました!!手間はかかるけど、大事な情報を
人に頼ってばかりいるのはどうかと思いますよ。
特にIFAブログのパスワード聞いてくるなどとんでもないです!
同じ正会員の方がそういった事を平気で聞いてこられるのも
首をかしげます。
正会員の方でしたら、直接IFA事務局にお尋ね下さいませね。
ではではお休みなさい(まだ寝ませんが)