こんばんは。
ブログの更新が遅れてしまい申し訳ございませんでした。


今日は七夕ですね。
夕立や雷があって天気が不安でしたが、なんとか夜は晴れたようでよかったです。


みなさんは短冊にどんな願いを書きましたか?

人には聞いといて自分は書いていないのですが、
Twitterなどで面白い事を書いてある短冊の画像が出回ってて
「面白い事をパッと書ける才能が欲しいなぁ」
と思わず願ってしまいました。笑



さてさて。
私ごとですが最近は時間に余裕が出来たのでこんな勉強を始めてみました。


photo:01





その名もずばり「京都検定」です。

僕は京都という街が好きです。
しかし「せっかく旅行に行っても知らないことだらけなのはもったいないな」と思って始めてみました。


この本には京都の歴史が余すところなく紹介されていて、まるで日本史の教科書を読んでいるかのようです。


イメージ的に神社やお寺などの歴史が中心だと思われがちですが、
京野菜や京言葉など生活に関わる文化の歴史についてもしっかり載っています。

なので読んでて全く飽きません(たぶん)。


ざっと読んでみたところ祭事の多さに驚きました。
中には平安時代から続くようなお祭りもあるそうです。

お祭りが長年続くという事は、建物や風景だけではなく人の心の中にも伝統が生きている証拠ですよね。



まだまだ知らないことだらけなので、もっと勉強して知識を詰めて京都の街を歩きたいです。

でもそこまで真剣には勉強していないので、もし興味ある人がいたらいつでもこのテキスト貸しますよ笑


さっそく来週京都に行って祇園祭を見にいくのが楽しみなどばしでした。