今日も ありのままで 過ごせてますか?ラヴマン



>>うどん食べ歩き紀行   

>>しあわせさん。こんぴらさん。  の 続きです。



こんぴらさんの 1000以上の石段を登って

ひざが 笑ってしまいました・・・♥akn♥♥akn♥


もう歩くのは、ご免こうむり候侍


《補足》

この旅の後の数日間、ふくらはぎの筋肉痛が辛かった~下りる



下界では、持参していった 折りたたみ自転車で ぶらりと散策。


おみやげ屋さんばかりの通りを 走っていると、

足湯に浸かりながら お茶が飲めるお店 発見わぉハート


早速、ザブン;


ありのままでえ~やんか~。(vol.2)


ほぇ~ 気持ちよか~ayaほっ


ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

ぜんざいと 大きな串団子を 食べながら、ほっこり まったり温泉


・・・も、束の間。


足湯は 突然だったので、タオルの用意を していなかった(´-д-`).


2人合わせて 普通のハンカチ1枚と 小さなタオルハンカチ1枚のみ困った


パンパンっと 猿みたいに 足と足で 拍手するみたいな・・・

いわゆる 拍足?(笑) で 少しでも水気を飛ばしてから 拭いたのでした努力


そして、温まった足は、一気に冷めた↓



  ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

  JR琴平駅

大正期に建てられた、なぜか洋風で 赤い屋根瓦の寄棟造り、どこか ノスタルジックうっとり

国指定登録形文化財(2012年) 、木造平屋建てです電車グリーン



  ありのままでえ~やんか~。(vol.2)


説得力のある標語が 目に付きました目

大阪弁に訳すと、


「他人(ひと)のすかんことは すなよ」 でしょうか(笑)




  ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

  鞘橋(さやばし)
琴平町を流れる 金倉川に掛かる 元禄期に建設された 屋根を持つアーチ形の木造橋。 

国指定登録文化財(1998年)。 年3回の祭典で使われるため、橋には入れない。

屋根は銅葦唐破風、両岸より組み出しの構造のため、「浮橋」とも呼ばれる。




  ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

  高灯籠
万延元年に完成した 日本一高い木製の灯台。 国指定重要有形民族文化財(1979年)。

高さ27メートル、発する光は 丸亀沖に届くように設計されたといわれている。

三階建て、壁には江戸時代の人たちの落書きが残っている。



ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

旧金比羅大芝居(金丸座)

天保6年に建てられた 日本最古の芝居小屋。  国指定重要文化財(1970年)。

今は亡き歌舞伎の大御所をはじめ、現役の歌舞伎役者さんたちも ここで芝居をされたことがあるとか。

楽屋から 舞台の仕掛けまで 見学できます(有料)。



これらは、ホテルの人に教えてもらって 行ってみましたが、


昔の人たちの生活や 精巧な技術を この現代で 感じ取れることに 感銘を受けました。


そして、「庶民の信仰の厚さ」 が 今もなお、すたれていないのも 凄いことですね。



2日間のうどん巡り。


さて、私たち うどん以外の食べ物

いったい 何を 食べたでしょうか?


こちらも 必見ビックリマーク だと 思います。



次は、最終回~☆




2つとも ポチっと 押してくださる?

      ↓            下降中                 

ありのままでえ~やんか~。(vol.2)   にほんブログ村 健康ブログ リラクゼーションへ
人気ブログランキングへ      にほんブログ村へ

いつも応援、ありがとうございますハート