こんにちは、 YUMI です。
今日はセミナーに参加してきました。


2016年5月16日

 『耀き会主催 / ホメオパシーを必要な人に届けるためのFBとブログの活用術』

講師は、日本ホメオパシーセンター新宿神楽坂・千葉船橋本町ホメオパティアの

工藤聖子先生 です。

 

アトピーを母子で乗り越えた体験を持ち、
ホメオパシーの健康相談会のみならず、
セミナーで日本各地を飛び回る
超ご活躍中のホメオパスさんです。

ブログ記事もとてもわかりやすくて、すごいなぁと思っていました。

「ホメオパシーを全然知らない人が
どうしたらホメオパシーに興味を持ってくれるかな?」


ということを真剣に考えておられて、熱い思いが伝わってきました。



私は、ようやくブログを始めたものの
すぐに更新が止まっていた理由は、
「誰に対して、何をが曖昧だと自覚しているけれど
どうしたらいいのかわからない」という悩みからでした。


工藤先生がサクッとご回答
『分けたほうがいいです』

私の目指すところは、ホメオパシーも写真も最終的には同じなのですが
「ホメオパシーのお店」と「写真のお店」は分けないとややこしい。

それはそうですよね。スッキリ納得しました。

なので、このブログはホメオパシー専用にし、写真用は別途つくります。


書くことについての戸惑いはあります。

・「うつ」という私の体験を書いても、誰かの役に立つのだろうか??
・ホメオパシーは適用範囲が広い。症状を絞り込みたいが、私の分野がわからない。


でも、まだ今はわからないけれど、これからやりながら見つけていきたいと思います。

そして、出会うクライアントさんから学んでいきたいと思います。


苦しい思いは沢山してきました。
大変だった経験だけはいっぱいあります。

「こんな私の体験を、誰かのために役立てる」ということは
「自分で自分の良さを見つけ、在りのままを生きていく」
ことかなあと思いました。


 


さて、昔の私はランチ会なんて大嫌い!基本的に不参加でしたが(笑)

最近は参加できるようになりました。楽しかったです。

ご一緒させていただいたみなさんありがとうございました。

 

そして " 写真を撮る人 " でもある私は撮影班が気になります。
日本ホメオパシーセンター大阪箕面森町ぼぶの家の ホメオパス船塚千恵 さん、

カメラが馴染んでいい感じ。写真たくさんありがとうございました。




一緒に撮った写真がないけれど、

耀き会/ 自然療法サロンLuffa/ 日本ホメオパシーセンター大阪なんば の 

ホメオパス中西さやか さん、セミナー主催ありがとうございました。




記念写真です
左:工藤聖子ホメオパス / 右:ホメオパスのたまご 淺田ゆみ


さて。
私はブログの入力操作もまだあやしく
表も入れたいけどどうやるの??というこの状態からスタート。でも、
ホメオパシーを必要としている方へ届けられるよう綴っていきたいと思います。
応援よろしくお願いします。

淺田ゆみ

 

 

追記:写真のブログができました。

こちらもどうぞよろしくお願いします。

 

きっともっと自分が愛しくなる【YUMI・写真撮影・奈良】


image

サミュエル・ハーネマンの学び舎(ドイツにて)