女性の不調の原因は女性ホルモンバランスが影響している?! | 40代・50代女性が美しく、愉しく歳を重ねるための美習慣セラピー

40代・50代女性が美しく、愉しく歳を重ねるための美習慣セラピー

フランス女性のように自分らしく、愉しく歳を重ねるために、毎日自分でできる!健康・美容・メンタル術をお伝えします。

疲れ、むくみ、イライラ、肌荒れのプチ不調をひきおこす原因!
女性ホルモンバランスとは?



9月の個人セッションの日程は>>こちらです


40代からのプラス0分でエイジングケアする秘訣は⇒>>こちらから


こんにちは
美習慣の専門家 吉本幸恵です



生理痛、頭痛、腹痛、肩こり、疲れや冷えなどカラダの不調、
イライラ、不安、不眠などココロの不調、
乾燥、吹き出物、肌荒れ、シミなど肌の不調

これらは全て女性ホルモンが影響しています



女性ホルモンには
エストロゲン(卵胞ホルモン)と
プロゲステロン(黄体ホルモン)があります。



エストロゲンは美ホルモンとも呼ばれ、
肌や髪の新陳代謝を促し、肌のハリやツヤを保ってくれるホルモン
バストを豊かにして、ウエストを引き締め女性らしいからだつきを作ります。

他にも自律神経、マインド、骨、皮膚、粘膜、
関節、筋肉、胃腸、脳の働きにも作用することが分かっています。




プロゲステロン
母性のホルモン、妊娠のホルモンとも呼ばれ、
体温を上げ、妊娠を継続させる作用があります

プロゲステロンの分泌が増えると、皮脂分泌が多くなる、
お腹が張ったり便秘になる。
イライラ、落ち込みなど精神的に不安定になるなど
不調を起こしやすくなります。




この2つの女性ホルモン
エストロゲンとプロゲステロンのバランスを保つことが
必要になります。


女性ホルモンの分泌をコントロールしているのが
脳の視床下部、下垂体


視床下部・下垂体では他の内分泌系のホルモン
(甲状腺ホルモン・副腎皮質ホルモン)もコントロールしています。

視床下部・下垂体はデリケートなため、ストレスがかかると
真っ先に女性ホルモンのバランスが乱れます。


女性ホルモンのバランスが崩れると、
他の内分泌系のホルモンにも連動し、
カラダだけでなく、ココロ、肌など
全身の不調に影響していきます。





習慣セラピーお役立ちサロン

【9月のテーマ】
代謝美魔女サロン

9月11日(火)10:30~12:30
9月25日(火)10:30~12:30


⇒お申し込みはこちらです




美習慣セラピーメール講座

40代からのエイジングケア
プラス0分で美しくなれる習慣にする秘訣をお伝えしております


お申し込みはこちらです





あなたの美しくなれる習慣へのお役立ち!
美習慣セラピー個別セッション

お申し込みはこちらです




かかと美魔女への処方箋
かかとのブス癖診断



美魔女力アップへの処方箋
やめるだけでキレイの扉がひらくドア
新!ブス癖診断




にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへ

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ