昨日のYahoo!ニュースにも出ていましたが、甲状腺ホルモンのお薬「チラージン」を作っているあすか製薬と「漢方薬」を作っているツムラの工場が被災しました
あすか製薬は一部の工場が稼働し4月にも通常稼働と出ていましたが、今は在庫でまかなう状況です
クリニックでも処方箋を出した薬局より在庫ありませんの電話がかかってきました
読者登録させていただいているDrコトー先生より拡散希望の記事がありましたのでご紹介致します
Drコトー先生は震災後被災地に行かれて治療に当たっていらっしゃいました。
テレビでは伝わらない現状をブログで伝えていらっしゃいます
March 29, 2011
【拡散希望】被災地から。長期処方を控えてください。
テーマ:ブログ
Drコトーです。
さっそくブログなどでご紹介いただきありがとうございます。ほかにも多くの方がご紹介くださりつつあります。ほんとうにありがとうございます。
被災地診療のために、救える命を救うために大切なことなので、何度でもアップさせていただきます。
今回は、ぜひみなさんに拡散していただきたい内容です。それは、医薬品の処方日数のことです。
東北地方の工場が被災したために甲状腺機能低下症の治療薬チラージンの供給ができなくなったそうです。これは、ほぼ100%を生産しているA製薬の製造工場が被災地で壊滅状態になってしまったためです。今後は、1社でなく、数社で製造するとか、少なくとも地理的に離れた箇所に工場を設置するとかの対策が必要でしょう。しかし、現在、すでに必要な患者さんのもとに届かないといった、需給バランスの大きなひずみを生じているのです。数日前には、ツムラからも連絡がありました。工場が打撃を受けたために製造が間に合わず、在庫も底をつくと予想されるため、ツムラの漢方薬の処方日数は、28日以内に制限してほしいとのこと。
みなさんにお願いがあります。症状が安定しており、通院がたいへんだからとの理由で、60日処方とか長期処方してもらっていた薬を、しばらくは(被災した工場が以前のように稼働したり他の工場で生産が間に合うまでは)28日処方にしていただきたいと思います。被災地では、生命維持になくてはならない薬や、数日間きらしてしまうと大事故につながりかねない薬が、必要な患者さんに十分いきわたっていません。実際に、被災地では、高血圧の薬がきれてしまったために、死亡事故につながっています。また、明らかに、血圧上昇や不整脈発作、それから気管支ぜんそく発作の患者さんが、震災以後、とても増加しています。これらは、いずれも生命にかかわるような発作や病状悪化を起こしかねない病態です。ですから、症状の落ち着いているいわゆる慢性疾患の患者さんは、あと2カ月くらいは、28日処方までにしていただきたいのです。
何も東北地方や関東地方に限ったことではありません。日本の医療は全国つながっているからです。ぜひ、ご協力をお願いします。
わたしたちにできることは、節電や義援金のほかにもあります。患者さん自身も、患者さんのいるご家族の方にも、1回の投薬日数を28日以内にするといういうことをぜひ行っていただきたいと切に思います。
この内容は拡散希望です。
今日もいい一日です。
漢方薬などは長期で飲むお薬ですので60日分でもらわれている方々も多くいらっしゃるでしょう
来月になると状況は落ち着くと思いますので患者様には通院が1回増えてしまいますが、28日分頂くご協力をお願いしたいです
当クリニックでは28日分の処方にしております
私事ですが、今日で今の部署は離れます
スタッフより素敵なお花を頂きました
私のイメージでオーダーしてくれたようで、巻きがしっかりしていてすっ~としたイメージで作って下さいと頼みましたとのこと
サプライズのお花のプレゼントも嬉しかったのですが、私のことを思いイメージして頼んでくれたことが本当に嬉しかったです
みなさんお世話になりました
