こんにちは

ベビー キッズ マタニティのためのカイロ
エッセンスジョイカイロプラクティックの森です
tel:03-5579-8702

今日はこどもの頭痛

頭痛や片頭痛が日常的にある方が多く来られてます

大人同様こどもたちにも頭痛や片頭痛があります

大人は言葉で頭が痛いことを伝える事が出来ますが
子どもは頭が痛くても、うまくそれを伝えることが出来ません


ちょっと前まで元気に遊んでいたのに 急に頭が痛いと訴えたと思ったら・・
しばらくして急に元気になってしまうので
親御さんも心配であるけど治ってしまえば大丈夫かなと思ってしまいがちです


片頭痛はストレスと関連して発症する事が多いようです
こどもたちにも学校や塾ストレスになっている事があります
ですから、学校から開放される土曜日曜などはならなかったり

子どもたちも大人同様 子ども社会を生きているわけですから
多少ながらにストレスはあるようです
残念ながらストレスは目には見えません


そこで予防策として

その1 朝食をしっかり食べる

空腹が片頭痛の誘因となることもあるそうです

朝食を抜いたり、一口だけ食べるなどして学校や幼稚園に行くと、
お昼ご飯までには血糖値が下がってしまい、
片頭痛が起こりやすくなってしまいます。

ましてや体育など体を動かす授業などがあれば、
外での太陽の光とで余計に頭痛発作を起こしやすくなります。

低血圧気味の子供がギリギリまで寝ていたり
朝食抜きで出かけ、低血糖になって、
片頭痛を起こす・・・・という悪循環にはまってしまいます。

お腹を空かさないようにすることが片頭痛の有効な予防にもなります



その2 頭痛の誘因を避ける

片頭痛は光音においなどでも敏感に感じてしまって 頭痛を引き起こすこともあります

ですから、これを受ける環境に居る事は、片頭痛を誘っていることになりますし、
既に片頭痛発作が起きている場合には、その症状をますます悪化させることにもなります。

強い太陽の光や、眩しいライトの光を浴びたり、騒音の激しいところに居たり、
強い臭いなどは極力避けるようにしたほうよさそうです


また、できるだけ人ごみや、雑踏を避けることも大切です。
電車などはなるべく空いている時間に利用するなど

テレビのアニメ番組なども部屋を明るくして
刺激をできるだけ少なくしたほうがいいでしょう。

テレビゲームもあまり躍起になってしないほうが良いとは思いますが、
なんでもかんでもダメダメと言っていても、ストレスになりますから、
多少気をつけて欲しいところです。


その3 身体を動かす

身体を動かすことで 体内エネルギーが発散されます
汗もかくことで代謝も上がるので 適度な運動はおすすめです


ストレスがたまらないよう生活習慣から見直すのもありですね

ここまでは自己セルフ

専門家にみてもらう
その4 カイロプラクティックアジャストメントを定期的に受ける

脳と脊椎の関係はとっても重要
ストレスなどが原因で神経が干渉され
全身の神経の情報がスムーズ行われずに頭痛や片頭痛を引き起こすことがあります

カイロプラクティックを受けることで 
スムーズな神経伝達になり 頭痛や偏頭痛の原因をとる手助けとなります


痛みやつらさから解放されるので 気分も明るくなり
前向きになりますキラキラ

子どもが笑ってるとこっちまで明るく幸せなきもちになりますもんねドキドキ

いつも笑っていてほしいものですニコニコ


最後までありがとうございます
オブリガーダ☆