皆さんこんにちは。

 

 

日本大好きハートフルです晴れ

 

 

『むか~しむか~し、ある所に・・・』

 

この言葉で始まる昔話を聞かずに育つ日本人はいませんニコニコ

 

日本全国津々浦々、どの地域でも親から子へ子から孫へ・・・・語り継がれてきました。

 

 

平易で解りやすく、話を聞いた後味もスッキリ

 

 

なかでも、花咲か爺さんが大好きです桜桜

 

 

いじわる爺さんと、婆さんひどい目に合っていたポチ犬を助けた心優しいお爺さん、

ココ掘れ・・・ポチが言ったところを掘り返すと、大判小判がザックザクコインたち

意地汚い爺さんと婆さんが真似て掘ると化け物がつぎつぎ出てきて大変なことにおばけ

 

 

そのいじわる爺さんにポチは殺され、

不憫に思った心優しいお爺さんは墓を作ってやる。

その墓がぐんぐん大きな気になって『臼にしてくれ~』と。

その通り臼にしてやると、ついたお餅がお宝がつぎつぎ小判にコインたち

懲りずに真似るいじわる爺さんと婆さん、お餅は泥団子になり、二人の顔を真っ黒けに・・

怒って竈で焼くと灰になったメラメラ

 

 

悲しみながらもその灰を畑にまくと風に舞って枯れ木に当たりたちまち桜の花が咲く桜

 

 

歓んで灰を掛けて行くと次々満開に。桜

お殿様にご褒美を沢山いただき幸せに暮らす。

 

 

そしてお殿様にいじわる爺さんとと婆さんを許してやってほしいと頼む優しい花咲か爺さん。

 

ところが、いじわる爺さんはまたも下一杯でその灰を蒔くきと灰はお殿様の顔にかかってしまい結局、牢屋いきに照れ

 

 

 

めでたしめでたし拍手拍手

 

 

 

昔話は、いわゆる口承文学といって、口から口へと先祖代々、あるいは地域地域で口伝いに伝えられるお話です。

例え、字が読めなくても書けなくても口で伝え、耳で聞いて覚える耳・・・

今でこそ絵本やアニメになって大普及してますが、誰が作ったかもわからず、

ある所に~のそのある所の場所も何処かわからないクローバー

でも、脈々と伝えられて残ってきたのか何故か・・・

その内容が人とし幸せに生きていくために大切なことを語っているからですハート

 

 

内容は到ってシンプルニコニコ

 

  •   優しくした人は自分にイイことが帰ってくるよ
  •   悪いことをしたら自分にも悪いことが起こるよ
  •   嫌がらせをされてもし返すのではなく許す心を持つといいよ
  •   悪い人には勝手に天罰が下るよ
  •   人が喜ぶことをするとイイよ     ・・・・・爆笑

 

似たような昔話が日本にはたっくさんあります。

 

 

ニコニコ心優しい人たちが子や孫にこれらの話をしてやり、

またその子や孫も優しい心で伝えゆく・・・ラブラブ

誰に言われるでもなく強いられることなく

この循環がめくるめく続いている国、日本ハートフルですよねハート

 

 

これからもずっとそうでありますように・・・・日本ていいなぁ日本国旗

 

{01CE0659-3CB4-43FB-B7D7-7B8F539FC470}

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハートフルでした虹