リム幅とインセット
タイヤのはみ出しにかかわることで
私は「リム幅」と「インセット」という言葉をよく知りませんでした。
アルミホイールをよく見ると、内側に表示されています。
「リム幅」とは、ホイールの横幅のことです。
タイヤをはめ込む部分の幅がインチで示されています。
私の155/65R/14 のタイヤに装着されているアルミホイールのリム幅は
「14×4 1/2J」と表記されています。
教えてもらうまでは????????????
これはアルミホイールの直径(リム径:タイヤを装着していない状態のホイールの直径)が14インチ
アルミホイールの横幅(リム幅:タイヤをはめ込む部分の幅)が4.5インチ
であることを示しています。
1インチ=2.54cmですから、
リム径:14インチ=35.56cm
リム幅:4.5インチ=11.43cmとなります。
▲アルミホイールの規格 保険会社のHPより
「インセット」はリム幅の中心線からホイールの車体取り付け面までの長さのこと。
単位はmmで表記されています。
取り付けるアルミホイールによってこの数値は微妙に異なります。
この数字が大きいほど
↓
取り付け面がリム幅の中心線より外側になる
↓
ホイール全体が車体の内側方向に入る
この数字が小さいほど
↓
取り付け面がリム幅の中心線より内側になる
↓
ホイール全体が車体の外側方向に出っ張る
私のタイヤホイールのインセットは「45」となっています。
↓
12インチから14インチのホイールに替えることで少し外に出る程度とのこと
このように
リム幅とインセットの数値が、タイヤはみ出しに影響を与えることになります。
タイヤのはみ出しと干渉についてはOKをいただきましたが、
さらに、タイヤサイズの変更の影響によるスピードメーターの誤差が課題となります。
次話に続く