昔から
桃は婆ちゃん家で食べるもの
スモモは自分の家で食べるもの
だと 刷り込まれていた私(笑)
そういう記憶がそうさせるのかどうなのか解りませんが

皮を向かないで良いので冷蔵庫から出して表面を洗い、がぶっ
これがウメ~ノヨ~(笑)
というか 私が子供の頃よりサイズが大きくなってるし、美味しくなっていると思う。
農家の皆様の努力なんでしょうね。
プラムという2周りくらい小さいもっと色の濃い紫色の果物も食べたことがありますが
引用
はい、同じです。
日本においては「プラム」は総称で、その中に「すもも」(ニホンスモモ)や「プルーン」(ドメスチカスモモ)があるといった具合です。
それぞれの英名も「ニホンスモモ」=Japanese plum、「ドメスチカスモモ」=Domestica plum と表記しまして、
共に「plum(プラム)」という言葉が入っています。つまり、私たちが使う「すもも」や「プルーン」はすべて「プラム」なのです。
まじか❗️
スモモ プルーン プラム基本的には同じようです。
この時期は梨もウメ~し 忙しい(笑)

こちら 夏の養殖ハマチ
やっぱり サイズが大きくなった冬の養殖ブリと比べると脂の乗りは良くないけど
これも 漁師さんの努力で昔より美味しくなってますね。