高気圧が真上に来る前には
等高線が南北に込み合ったかたちに冬は一般的にはなります。
それが本州のなかに4本なのか5本なのか
プラス 寒気
そのあたりを私は判断材料にしています。
この冬型は日本海側の山にあたるときに雪を降らせます。
なので 高気圧張り出しの前日からプランを組むと
初日はパウダー
翌日はピーカン
となるわけです(そんなにうまく行かないのが現実だけど(汗))
この写真
電線が目線(笑)
カーブミラーももう少しで埋没
今年は積雪量って多いんでしょうか?
結局のところ辻褄が合うというのが自然だと思っているので、冬の後半はあんまり降らないかもね。
白馬エリアには日本海から近い小谷村のコルチナから内陸のさのさかスキー場まで10?のスキー場が並んでいて
降雪量は大→小
湿度は大→小
雪の軽さは重→軽
となり
外人の量は多→少
となるわけです(爆)
その外人好みのスキー場が
コルチナスキー場
赤い部分は立ち入り禁止エリア
それ以外は森の中も滑走が認められている
という まさに アドベンチャー好きの外人好みのスキー場
外人が森に入りすぎてパトロールが制止しきれなくなり それなら安全に解放しようとなったという話しもあるけど
そんなスキー場です。
でも今年は居ません。
ということで
初日はコルチナ
朝からパウダー食いつくして
それから山に入ろうという計画で進行
が
豪雪地帯 小谷村の本気
夜に65センチ
日中もずっと降り続け
永遠にパウダーがリセットされて
終わらない
話し合いの結果
このエリア(スキー場としてはアバランチコントロールはしないけど入るのは自己責任で装備と技術は必要)を回しまくろうということになり
エンドレス❗️
ここは20分くらい歩いて登らないといけないので 人も入らず、体もちょうど温まって良い感じ
まさにお腹いっぱいです。