ターゲットなんて(汗)
自分でもなんか
その言葉は楽しめてない感じがして嫌なんだけど
もう
今年もあと2ヶ月
6ヶ月後には
2021年4月23日のUTMFを終えて2週間
どんな感じになっているんだろう。
当日の結果なんて
その時の体調や条件によって左右される
だから悔いの無いようにその時までの自分自身を仕上げていく楽しみ
それを楽しまなきゃ勿体ない
ヤりきったー もう結果はどうでもいいやー
と4月初旬には言っていたい(笑)
だから
あと5ヶ月間
何をすれば 完走出来るのだろうか
166km 累積標高差8000メートル
一応自分なりにそれまでにの目標をたててみた
①体重60キロ以内(そこかよ(笑))
②標高差約500m徳島の名峰大麻山を25分以内
③フルマラソン 3時間半以内
④ロング60キロ以上のナイトトレイル
とりあえず これにしよう。
体重現在64キロなのであと4キロ
ダラダラとずっと体重のこと考えるのは精神的にきついので一気に減らします。
健康的に
とか
太りにくい
とか
痩せやすい
とか
好きなものを食べながらダイエット
とか
そんなのは 視聴率を上げたいだけの言葉
そんな難しいものではない
単純に摂取カロリーより消費カロリーのほうが多ければ体重は減るし逆であれば増える
ただそれだけ
筋肉量は減るかもしれないけど テーマが体重を落とすとはっきりしていれば、それは致し方無い、その後でトレーニングすれば良いと思う。
次の大麻山25分
現在の私の位置は
31分
この山の指標として
フルマラソン3時間以内の人は20分
そのくらいと言われている。
私が25分に設定したのは
UTMFで年代別優勝しちゃうような大先輩が25分切ると富士登山競争の完走も見えてくるよと言っていたのでそこに目標設定
③のフルマラソン3時間半以内
これは 嫌いなものの克服といった感じだろうか(汗)
昔から短距離は好きだけど長距離は大嫌い
その 苦手意識がどうも残っていて
楽しめていない。
でも UTMFって参加資格もある上に抽選倍率もたぶん2倍くらいあると思う。
だから、出たくても出れない人がたくさん居る。
その出れない人に対してリタイヤでもしたら失礼ではないか?
それが 練習によって完走確率が上がるのであればヤらなきゃいけないんぢゃないか?
そんな強迫観念も実際のところあります。
だからマラソンも目標設定
そもそも
このグラフは某山snsの私の統計なんだけど
登山を始めたのが2015年終わり
まさにヨロヨロ登山でへばりきって山頂へという感じで
これはヤバイと
マラソンにエントリー
2017年 初マラソンは6.5時間
2018年 5.5時間
2019年 4.5時間
2020年 3.5時間にしたかったけど10分弱足りず(涙)
なので 2021年春はマラソン大会は無いけど
勝手にマラソン大会を仲間にお願いしてやる予定。
最後に④ロング
ゆっくり走るのは好きなので 嫌ではないし
私は周りの人に恵まれていて
ロングが大好きな人がたくさん居るので
一緒に走る予定。
今週末もそのレジェンド達は150キロのお寺巡りランをやるみたいですが、私は土曜日が仕事なのでムリというか、そもそも150キロがムリという事実(爆)
とりあえず目標はたてたので
この目標を達成するにはどうしたら良いのか?
これからはそれを試行錯誤しながら楽しみます✨
②と③が難関だな
②は好きだけど現実的にあと6分は(汗)
③は苦手意識が・・
頑張ろう❗️