ポテチの袋は

どれだけパンパンになるんだろう

長男はそんな疑問を解決すべく

ゼロメートル

イメージ 1


当然ですが普通ですよね。

ふにゃふにゃです。

1000メートル

イメージ 2


ん?まあ少し硬くなったような
ならないような

2000メートル

イメージ 3


ムムム

これはかなり硬くなったゾ‼️

そして3000メートル

イメージ 4

イメージ 5


もうカチカチのギンギンです(爆)

ウラヤマシイとか思った

そこのアナタ

3000メートルで試してみてください(爆)



それは良いとして

このパンパンをザックにしまい少し刺激を与えたら

少し遠くに居た次男が聞こえるくらいの音とともに爆破(涙)

3776メートルの富士山山頂で袋を開けるという長男の夢は叶わず(涙)

なかなかパンパンになってからの扱いは慎重にしないといけないようです(爆)

イメージ 6


山頂ではお約束の写真撮影をして

イメージ 7

イメージ 8


溶岩が削られて丸く小さくなった小石を奉納

そうこの小石は

イメージ 9

イメージ 10


スタート地点の富士市の海

イメージ 11


富士山山頂から距離40キロ地点

標高差3776メートルの場所から連れてきた小石

山頂の溶岩が削られてきたかはかなり無理のある考えかただけど

溶岩なので富士山系のものであることは間違いないだろう

今回は

こんなことを

子供たちとしてきました。

長い道のり

富士山山頂 剣が峰3776メートルに海抜ゼロメートルから2日間かけて歩く

イメージ 12

イメージ 13


初日は

海からアスファルトの道を20キロ

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16


普通の街の道をスタートして

標高差1200メートルを歩きます。

この暑さで親子三人ヨレヨレです。

そして2日目は

1200メートルから3776メートルまで登らないといけません。

天候の関係で初日のスタートが遅くなり2日目のノルマが大きくなってしまった( ̄▽ ̄;)

ちょっと息子たちには無理かな?ともちろん口には出しませんが思いながらスタート。

決めていたことは
1番大切なものは命

登頂できても出来なくても
14:00には引き返す

午前2:00起床

すなわち12時間登り続けて登れなければ諦める

それ以上は体力的に無理でしょう。

でスタート。

イメージ 17

イメージ 18


途中鹿の親子連れに会い

我が家と同じぢゃん(笑)

やっと日の出

イメージ 19



残念ながら森の中(笑)

そして

森林限界へ

イメージ 20

イメージ 21



だいたい2200メートルくらいでしょうか?

森林限界とともに

足も限界を超えました(爆)

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24



でも息子たちも頑張ります✨

イメージ 25



昨日スタートした海が遥か向こうに見えます。

人間って自分の足でこんな遠くまで歩けるんだね。

そんな事を考えていたか?は不明ですが

なんとか2500メートルまで登り

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28



登山道と合流し

沢山の富士山山頂を目指す登山者と一緒に剣が峰3776メートルを目指します。

雲の上ってすげ~

とテンションも上がりますが

その半面 ここまで35キロ以上 標高差3000メートルを歩いてきた長男の足は完全に売り切れ(涙)

頑張れ長男・・・

イメージ 29

イメージ 30



さあラスト

剣が峰だ‼️

振り絞れ‼️

イメージ 31



次男は山が好きでこの夏休みチャレンジを提案したときからウキウキでしたが、長男はイマイチ

でも今回

足が痛い 腹が痛いという泣き言は何度も言いましたが

登頂ということに関しては一度も諦めずに一歩一歩 足を前に出していました。

山頂たどり着くなんてことは

そんなに重要な事では無い

一歩一歩重ねて行く

そんな事が少しでも自信に繋がればお父さんは満足です。

よく頑張った❗️息子たち‼️

イメージ 32



我が家のこの夏のグレートジャーニーは終了です。

帰りはバスを利用して下山しました。

イメージ 33



お疲れ様。