もうラーメンは要りません(爆)
の私なので
焦がし玉葱スープの富山ブラックぢゃありませんよ。
今回のT山ブラックはコレダ❗️
立山ブラック
ちなみに店員さんにブラックは何がブラックなんですか?と聞くと
ビターチョコレートです☺️
という、なんともネタにもならない返答が( ̄▽ ̄;)
イカスミとか黒部のトンネル掘ったときの砂利ですとか行ったら良かったのに、ビターチョコレートって(汗)
これを食べるにはけっこう大変なのに残念です(爆)
まずは
明石大橋を渡り
安曇野インターを降りる
遠くの山は白いな~
なんて余裕をかましていたら
あっというまに
道路に雪が(汗)
大丈夫です☺️
履いてますから✨(最近あまり聞かないね)
スタッドレスタイヤ‼️
準備しておいて良かった(汗)
そして立山に行く長野側の玄関口
扇沢口に到着
富山側からはあまりの積雪量(最大6m)により、行きは良くても帰れないこともあるので皆さん長野側から入山するので大混雑です。立山のパウダースノーは11月にはしか楽しめないんです。何故なら12月から4月までは立山に行く交通手段が無くなってしまうので実質的に今年最後の立山に行ける週末、そして先週の冷え込みで物凄い積雪量。我満できない大人たちが押し寄せます(笑)
ブラタモリで出ていた乗り物に乗り
黒部ダムへ
ここにはダムカレーがありますがスルーです(爆)
4つのバスやらロープウェイやらを乗り継いで
立山の玄関口 室堂ターミナルに到着です。
ここで富山県警山岳警備隊に個人面談みたいな感じで計画書を提出します。
ビーコンの有無やらを書き込んで
なんか緊張します(爆)
昨日も雪崩があったことや色々とアドバイスを貰い、最後に絶対に生きて帰ってきてほしい❗️みたいな事を言われ気が引き締まりました。
ここ立山はお金を払えば乗り物に乗って日本で1番簡単に標高2500メートルまで来れてしまう場所、実際ターミナルまでは沢山の観光客の皆さんも居ます。
だけどターミナルから出た瞬間に観光気分は吹っ飛びます。
天候の良い日や夏の時期は安全なんでしょうけど、この時期に天候が荒れ出したら手がつけられないくらいになってしまいます。
荷物も多いし積雪も過ごいし
スキーを履いているから歩けるけど
好きを脱いだら太腿まで埋まります(爆)
テント泊の装備なので荷物が多くて大変ですが、歩いて
そしてスコップで雪を掘って
爆風で飛ばされないように対策して
野営指定地で本日の我が家を設置
今晩の寝床が出来るとひと安心です。
すこし滑りに行きます。
おっと
なんか写真の容量がイッパイイッパイみたいなので
続編を後日書きますね~(^-^)👍
の私なので
焦がし玉葱スープの富山ブラックぢゃありませんよ。
今回のT山ブラックはコレダ❗️
立山ブラック
ちなみに店員さんにブラックは何がブラックなんですか?と聞くと
ビターチョコレートです☺️
という、なんともネタにもならない返答が( ̄▽ ̄;)
イカスミとか黒部のトンネル掘ったときの砂利ですとか行ったら良かったのに、ビターチョコレートって(汗)
これを食べるにはけっこう大変なのに残念です(爆)
まずは
明石大橋を渡り
安曇野インターを降りる
遠くの山は白いな~
なんて余裕をかましていたら
あっというまに
道路に雪が(汗)
大丈夫です☺️
履いてますから✨(最近あまり聞かないね)
スタッドレスタイヤ‼️
準備しておいて良かった(汗)
そして立山に行く長野側の玄関口
扇沢口に到着
富山側からはあまりの積雪量(最大6m)により、行きは良くても帰れないこともあるので皆さん長野側から入山するので大混雑です。立山のパウダースノーは11月にはしか楽しめないんです。何故なら12月から4月までは立山に行く交通手段が無くなってしまうので実質的に今年最後の立山に行ける週末、そして先週の冷え込みで物凄い積雪量。我満できない大人たちが押し寄せます(笑)
ブラタモリで出ていた乗り物に乗り
黒部ダムへ
ここにはダムカレーがありますがスルーです(爆)
4つのバスやらロープウェイやらを乗り継いで
立山の玄関口 室堂ターミナルに到着です。
ここで富山県警山岳警備隊に個人面談みたいな感じで計画書を提出します。
ビーコンの有無やらを書き込んで
なんか緊張します(爆)
昨日も雪崩があったことや色々とアドバイスを貰い、最後に絶対に生きて帰ってきてほしい❗️みたいな事を言われ気が引き締まりました。
ここ立山はお金を払えば乗り物に乗って日本で1番簡単に標高2500メートルまで来れてしまう場所、実際ターミナルまでは沢山の観光客の皆さんも居ます。
だけどターミナルから出た瞬間に観光気分は吹っ飛びます。
天候の良い日や夏の時期は安全なんでしょうけど、この時期に天候が荒れ出したら手がつけられないくらいになってしまいます。
荷物も多いし積雪も過ごいし
スキーを履いているから歩けるけど
好きを脱いだら太腿まで埋まります(爆)
テント泊の装備なので荷物が多くて大変ですが、歩いて
そしてスコップで雪を掘って
爆風で飛ばされないように対策して
野営指定地で本日の我が家を設置
今晩の寝床が出来るとひと安心です。
すこし滑りに行きます。
おっと
なんか写真の容量がイッパイイッパイみたいなので
続編を後日書きますね~(^-^)👍