イメージ 1


フィニッシャーバッジ



イメージ 2


達成証(^-^)👍

これが欲しくて海抜ゼロメートルから

3776メートルまで登りましたぁ~(笑)

このルート3776とは

富士市が企画運営している

富士山の登山道で

大昔、海から富士山に登っていたころのルートを今も楽しんでもらいたいという事のようです。

江戸時代のルートです(汗)

たしかに

田子ノ浦(スタート地点)には

イメージ 3


富士塚という海岸の石を積んだ

今で言うケルンみたいなものがあります。

そこをスタートに

イメージ 4


途中3ヶ所でスタンプラリーを行ない

最後は富士山山頂の剣ヶ峰にて

イメージ 5


記念撮影をして

富士市観光科にそれらを送付すると

バッジと達成証が貰えます‼️

イメージ 6


これをみると

29年の62番目の達成者のようです。

たしか始まって2年で合計85人しか達成していないと書いてありましたので

今年はかなりの人がこのルートを登っているんでしょうね

このルート3776の良いところは

分割してこのルートを達成しても🆗‼️

という事

事実

イメージ 7


宿泊した山小屋で

このシャツを着ていた小学生が居たので話を聞いてみたところ

分割して登っていて

5合目から今回は登っていて

2週間前にも5合目から挑戦して登れなかったので今回、再度挑戦しているとの事

何度も挑戦するって素晴らしい根性ですよね。

実はその少年と帰りに会いましたが、今回も8合目で悪天候と体調不良で登頂出来なかったそうです。

また頑張って欲しいと素直に思いました。

富士山って観光地化が進み

老若男女が気軽に挑戦できる山になっていますが

3776メートルの単独峰

3000メートル級の山は日本に21峰ありますが

2番目に600メートル近く差をつけて

ブッチギリで高いんです。

高山病にもかなりの人がなるし

天候も急変しやすい

事実、山小屋でお隣さんだったおじさんは昨年も途中で登頂を諦め、今年再挑戦だったようですが、夜中起き上がり帰って来ないと思っていたら朝に戻ってきました。

トイレに行く途中で倒れて救急隊を呼ぶか呼ばないかみたいなみたいになってしまったようです。

また来年との事でした(汗)

そう考えると

チョコボール夫妻はノートレーニングで臨んで初挑戦で登頂って凄い(汗)

やっぱり若いって凄いんだろうな(汗)

私たちはご来光も観る気もなく

寝坊してスタートしたことが幸いして

夜中から早朝にかけての雨もあがり

最高のコンディションで登ることができました。

初日は曇りで熱中症にもならなかったし天候も私たちを味方してくれたようです。

そして

来年は我が家の息子たちも挑戦すると意気込んでます(笑)

このブログを読んで頂いている方で挑戦したいと思っている人

日程が合えば一緒に挑戦しましょう‼️

イメージ 8



イメージ 9




あっ

焼肉 食道園は挑戦しませんので悪しからず(爆)