かなり前から
温めていた
お父さんの夏休み企画
富士山にらんちゅう仲間と登ろう
そして、鉄人さんも居るし
海抜ゼロメートルから山頂3776メートルまで行こうと・・・
富士市がルート3776って企画もやってるし~(^-^)👍
そして黒ハンバーグ夫妻も5合目から参加
みたいに考えていたら
鉄人さんは仕事でお休み
逆に黒ハンバーグさんの奥様が
ゼロから参加表明(^-^)👍
黒ハンバーグさんが標高1500メートルまではサービスカーをしてくれるので
レスキュー体制も整っている。
無理ならいつでもリタイヤ出きる
という安心感
黒ハンバーグさん
ありがとうございました‼️
あっ
寝てましたか?(爆)
いえいえ10数キロごとに待っててくれるだけで最高の安心感です(^-^)⤴️
まずは
田子ノ浦の、海岸にて
小石を拾いこれを3776メートルまで歩いて持っていき
日本最高峰 富士市の剣ヶ峰に奉納する
これが目的です。
あっ
先に写真出してしまったので
結果は解ってしまいましたが
天候も味方し見事に
海抜ゼロ→3776メートル
成功しました。
距離58キロ累積標高4100メートル
黒ハンバーグ奥様
余裕のゴールです。
このお方、スポーツをしているわけでも無く、トレーニングをしているわけでは無いんです。
そして、本日筋肉痛も無しという
ミラクルウーマンでした(汗)
黒ハンバーグさんも
5合目標高2500メートルからの挑戦でしたが
無事にアタック成功です。
2500メートルからでも酸素が薄いなか
3776メートルまで約1200メートルの標高差、立派なものです。
5合目から登るのが富士山の普通の登山者ですからね
奥様がミラクルなだけです(^-^)‼️
その奥様
最初の30キロ標高1500メートル地点までは
アスファルトの道を歩きます。
スタートから私のタイムスケジュール通りに
進みます。
そして標高1500メートル地点から2500メートルまて至る
この素晴らしい登山道
5合目から富士山に登ることが普通になっている現在、ほとんど人は通りません。
今回もこの区間で逢ったのは1組
とても静かでゆっくりと楽しめる素晴らしいルートでした。
2500メートルの5合目が近づくと
森林限界を向かえ無機質な景色になってきます。
しかと雨だし(汗)
でも本日の宿は7合目2700メートルなので
まだ頑張らないといけません。
6合目からは黒ハンバーグさんも合流して
3人で登っていきます。
空気が薄いなか
なんとか
宿に到着して
カレーライスたべて爆睡
翌日にそなえます。
翌朝は
5時に起床してゆっくりと
2700メートルから3700メートルまで標高を稼ぎます。
朝は雨でしたが
頂上に到着するころには
こんなに晴れて良いんだろうか?
というくらいの快晴
最高です‼️
そのなかで
ゼロ富士達成
やったー😃✌️
まだ雪も残っている気温
さすが富士山だなぁ~
という景色を楽しみ
下りは
宝永山を回るプリンスルートで6合目まで
その頃にはまた雨になってしまいましたが
なんとか水が塚駐車場まで戻ってくることが出来ました。
本日も事故無く下山出来たことに感謝ですね。
ひとつ
悔いが残るのは
帰りに打ち上げで寄った焼肉屋が
残念な結果になりましたね~(涙)
まあ
しょうがないか
そのほうが会話も盛り上がるってもんですよね(^-^)⤴️
あ~疲れた‼️
来年も、らんちゅう登山部で何かしようと思っていますので
みなさんも是非ご参加宜しくお願いします。
温めていた
お父さんの夏休み企画
富士山にらんちゅう仲間と登ろう
そして、鉄人さんも居るし
海抜ゼロメートルから山頂3776メートルまで行こうと・・・
富士市がルート3776って企画もやってるし~(^-^)👍
そして黒ハンバーグ夫妻も5合目から参加
みたいに考えていたら
鉄人さんは仕事でお休み
逆に黒ハンバーグさんの奥様が
ゼロから参加表明(^-^)👍
黒ハンバーグさんが標高1500メートルまではサービスカーをしてくれるので
レスキュー体制も整っている。
無理ならいつでもリタイヤ出きる
という安心感
黒ハンバーグさん
ありがとうございました‼️
あっ
寝てましたか?(爆)
いえいえ10数キロごとに待っててくれるだけで最高の安心感です(^-^)⤴️
まずは
田子ノ浦の、海岸にて
小石を拾いこれを3776メートルまで歩いて持っていき
日本最高峰 富士市の剣ヶ峰に奉納する
これが目的です。
あっ
先に写真出してしまったので
結果は解ってしまいましたが
天候も味方し見事に
海抜ゼロ→3776メートル
成功しました。
距離58キロ累積標高4100メートル
黒ハンバーグ奥様
余裕のゴールです。
このお方、スポーツをしているわけでも無く、トレーニングをしているわけでは無いんです。
そして、本日筋肉痛も無しという
ミラクルウーマンでした(汗)
黒ハンバーグさんも
5合目標高2500メートルからの挑戦でしたが
無事にアタック成功です。
2500メートルからでも酸素が薄いなか
3776メートルまで約1200メートルの標高差、立派なものです。
5合目から登るのが富士山の普通の登山者ですからね
奥様がミラクルなだけです(^-^)‼️
その奥様
最初の30キロ標高1500メートル地点までは
アスファルトの道を歩きます。
スタートから私のタイムスケジュール通りに
進みます。
そして標高1500メートル地点から2500メートルまて至る
この素晴らしい登山道
5合目から富士山に登ることが普通になっている現在、ほとんど人は通りません。
今回もこの区間で逢ったのは1組
とても静かでゆっくりと楽しめる素晴らしいルートでした。
2500メートルの5合目が近づくと
森林限界を向かえ無機質な景色になってきます。
しかと雨だし(汗)
でも本日の宿は7合目2700メートルなので
まだ頑張らないといけません。
6合目からは黒ハンバーグさんも合流して
3人で登っていきます。
空気が薄いなか
なんとか
宿に到着して
カレーライスたべて爆睡
翌日にそなえます。
翌朝は
5時に起床してゆっくりと
2700メートルから3700メートルまで標高を稼ぎます。
朝は雨でしたが
頂上に到着するころには
こんなに晴れて良いんだろうか?
というくらいの快晴
最高です‼️
そのなかで
ゼロ富士達成
やったー😃✌️
まだ雪も残っている気温
さすが富士山だなぁ~
という景色を楽しみ
下りは
宝永山を回るプリンスルートで6合目まで
その頃にはまた雨になってしまいましたが
なんとか水が塚駐車場まで戻ってくることが出来ました。
本日も事故無く下山出来たことに感謝ですね。
ひとつ
悔いが残るのは
帰りに打ち上げで寄った焼肉屋が
残念な結果になりましたね~(涙)
まあ
しょうがないか
そのほうが会話も盛り上がるってもんですよね(^-^)⤴️
あ~疲れた‼️
来年も、らんちゅう登山部で何かしようと思っていますので
みなさんも是非ご参加宜しくお願いします。