徳島から土小屋(登山口)って遠い事もあり行ったこと無かったんです。

石鎚山に登るときは

西ノ川のロープウェー側からしか登ったことがないんです、

先日の岩黒→筒上→手箱山縦走をしたときに土小屋登山口から石鎚山行ったこと無いの?まじ?と驚かれ

今回は土小屋集合です。

でも

何故か車で移動(爆)

集合しただけぢゃん(笑)

石鎚スカイラインを4キロ少々下った

御来光の滝展望所に駐車し

出発です(^-^)

イメージ 1


入山します

イメージ 2


いきなり標高200メートルを下り

イメージ 3


沢に出ます。

そこから御来光の滝に向かい

沢沿いを高巻きしながら歩きます。

イメージ 4


2時間くらい歩くと

そこにはドーン

イメージ 5


御来光の滝です。

イメージ 6


なんか滝を登りそうな雰囲気の私ですが

そんなこと出来るわけネーじゃん(爆)

横を高巻きしますよ(笑)

イメージ 7


綺麗な滝にお別れして

さらに行くみたいです。

私は山の先輩についていくだけ


イメージ 8


そこからは道無し(涙)





イメージ 9


岩はあります( ̄▽ ̄;)

イメージ 10

イメージ 11


そして絶景もあります

イメージ 12


南尖峰の横の中沢を落石に注意しながら登ります



体力の無さと体重のおかげて

かなり私はペースを乱し先輩方には迷惑かけちゃいました(汗)

まだまだ足りないな(汗)

イメージ 13


足もつってしまうし

もう涙が出ました(汗)

イメージ 14


たぶん絶景だったんだろうけど

隊列から遅れはじめてからは

全然楽しめない私

体重落としてトレーニングしないと危ないですね

こんな余裕の無い登山では(汗)

頑張ります。



中沢を登り詰めると東陵ルートと合流して

イメージ 28


イメージ 29





南尖峰に這い上がると

イメージ 15


そこは

イメージ 16


弥山から天狗岳を挟んだ反対側

いつもの景色になりひと安心

イメージ 17


本日初めて

花の写真撮りました(爆)

そして仲間意外の人にも逢いました(^-^)

天狗岳

イメージ 18


さっ

後は降りるだけ

ふぅ

と安心していたら

先輩方は面河登山口に降りるらしい

もう私にはそんな体力ナス(涙)

イメージ 19


ここで2組に別れ

土小屋に下山組と面河登山口に下山する組に別れましたが

希望者を募ると何故か

40才前号と50才以上に別れました



楽ちんな土小屋ルートが若い組というなんとも情けない結果に(爆)

こんなんぢゃダメだ

頑張れ40台(汗)

という事で

イメージ 20


土小屋に下山

イメージ 21


仲間が2の鎖小屋?で休んでいるときに

イメージ 22

イメージ 23


冬の間、積雪が多いときに

1階からは入れない時用に2階に入り口が設置されているので

少し中を覗いてみました。

綺麗な小屋でした。

素晴らしい(^-^)

そして

初めての土小屋ルートで下山

新緑のなか歩く土小屋ルート

とても気持ちの良い最高のルートでした(^-^)

やっぱり道は最高😃⤴️⤴️

イメージ 26




で土小屋登山口に無事に下山して

あとは

車まで

イメージ 24

イメージ 25


4キロちょいRUN

イメージ 27


これで

御来光の滝→中沢→南尖峰→天狗岳→弥山→土小屋

ぐるっと完成

あ~疲れタァ

本日も全員が無事に下山出来たこと

山仲間に感謝です。









御来光の滝までは一般登山道ですが
その先は天狗岳まではバリエーションルートです。