本日大安の日を狙って

2017年のらんちゅう開始です。

イメージ 1


昨日、風の旅人さんと一緒に持ち帰った標高1800メートルにある剣山の大剣神社の御神水(付近(爆))

を奉納しヒーター入れてスタートです。

イメージ 2


イメージ 3


まあ馴れたいつもの剣山の山腹にある神社なので余裕余裕なんて気分で行きましたが

私の短い登山人生(爆)のなかでこんな雪が積もっている剣山初めてだし(汗)

イメージ 4


登山口の階段を登るのすら大変です(汗)

でも今年のらんちゅうのため

こんな苦労はこれから始まるらんちゅうの毎日の世話からすれば軽いもんだ❗

と、風の旅人さんと登山開始

イメージ 5


途中までは前に2人歩いてくれているのでラッセル泥棒で楽チン(^-^)

がそれも200メートルくらい(汗)

そのトレースは尾根ルートをとっていたので、さようなら(涙)

夏道をラッセル開始です。

イメージ 6


イメージ 7


途中から60越えた伯父様2人と合流して4人で交代交代、道を切り開いていく作業(汗)

この伯父様たちすげぇ~体力しているなと感じながら一緒にラッセルしていましたが、話を聞くと風の旅人さんと同じウルトラマラソン(100キロ)に出ていてしかも風の旅人さんより早いって言う事実が判明(汗)

そりゃ体力あるわな(汗)

イメージ 8


なんとか中間地点まで到着し

伯父様たちは山頂に向かうためバイバイ(^-^)

ここからが

私達の試練です。

イメージ 18



冬の間、西島駅から大剣神社に向かうルートなんて誰も使わない

本当のスーパーラッセルはここから

距離にすれば600メートルくらいだと思いますが

これが大変で(汗)

イメージ 9


心折れそうになること数回(爆)


イメージ 10


手前の大剣神社の鳥居をくぐりますが

頭が当たる(笑)

夏はかなり上にあるんですけどね(^-^)

イメージ 11


イメージ 12


そして神社に到着

イメージ 15



ここで身支度と息を整えて

スコップとロープを準備して

岩の下の御神水が出ている場所に下ります。

イメージ 13


が(汗)

小さな建物が目印なんだけど(汗)

何も見えない(爆)

スコップじゃなくて

ユンボが要ります(汗)

ムリムリ( ̄▽ ̄;)

という事で

イメージ 17



ここが私達のスタートにしようと決めました(爆)

らんちゅうも人生もバランスが大切ですから(爆)

そうなれば

こんな寒いところからは一刻も早く下山です

イメージ 14


ルートが出来ている下りは早い早い(^-^)

イメージ 21

イメージ 22




登り4時間下り1時間で下山

イメージ 16


麓の神社で

本日の無事と今年のらんちゅうをお願いして終了(^-^)

これで、神頼みはお仕舞い、あとは出来なければ自分の力不足努力不足、決定ですね。


イメージ 19


イメージ 20


賽銭箱も雪が積もっていたので

雪かきして入れました(爆)