
愛媛県最高峰 というか四国最高峰 そして西日本最高峰の石鎚山に
風の旅人さんと行って来ました^^
そして今回は石鎚山だけではもったいないということで
石鎚山を登頂後 二の森→堂が森→保井野登山口に降りてくるという計画をたて

ロープウェイ駅まで送ってもらい
帰りは保井野登山口まで迎えに来てもらうという贅沢なプランを実行させていただきました。

アスファルトの道を上がります
疲れちゃいました(爆)

なんとか
第1便 7時40分発にギリギリ乗車
って 本当にギリギリで 駅には5人以内に到着していたんですが
外でうだうだしていたらトイレ行ったりなんといつの間にか凄い人がいて(汗)
第1便の人数制限は私の前に居た風の旅人さんまで(大汗)
係りの人がご一緒ですか?と気を使ってくれて 私が1便 最終の乗車になりました(爆)
今日は15キロ以上歩かなくてはいけなかったので
工程を焦らず行動するには1便はありがたかったな^^
山登りで焦りは禁物、夕方4時には全工程を終える
死にたくないですからね^^

ということで
一応安全祈願をして
出発

ロープウエィ山頂駅は1400m
ここからだったら約600m高度を上げれば山頂
なのに

一回下るんです(爆)
なんと1300mまで(大汗)
ということで
700m高度を上げないと・・・・・・・
頑張ります。

えーと
ずっと山頂まで
木の階段が続きます(汗)
かなりの登山者が居るため
山を守るために木で作ってくれて居るんですが
作るのはもっと辛いとは思いますが
登るのもキツイ(爆)
でも なぜ登るのか?
足を踏み出さないと 頂上にはたどり着かないから(笑)

夜明け峠?だったけな? かなりガスって居ます。
ここで夜明けをむかえたら朝日が綺麗なんでしょうかね
ガスってましたけど(汗)

こんな鎖を登る崖が3箇所山頂までありますが
撮影用に少し登りました(爆)
次回、石鎚山だけ登る時はザックに入れる水やら食料やらお菓子を少なくして
挑戦してみようかと思います(爆)
今回は縦走なのでパスして迂回路を・・・・・^^

そんなこんなで
標高を上げていくと
霧氷です ムッヒョウ^^
とか叫んでいましたが
この頃は綺麗としか思わないですよね
4月も終わるのに霧氷が観れるなんて ムッヒョウ♪とか言いながら
頂上付近はすごい事になっているのも知らずに(爆)

こんな感じが
頂上が近づくと


風は強いし
当然霧氷が溶けないんだから
氷点下です(汗)
もう全然 楽しめてウキウキなんて感じじゃありませんよ(爆)
一瞬、今日は縦走はやめて石鎚山を登頂してそのまま降りるという
選択をしたほうが良いのかな?なんてことも頭によぎりながら

なんとか山頂へ^^
風が暴風です(汗)
寒い(涙)

どのくらい
暴風かというと

わざとではなく
鶴の舞が出来ないくらいの
風でした
風がなくてもヨロケルんじゃないか?というご指摘は一切受付けませんので宜しくお願いします(爆)

そして
今から向う
天狗岳をとりあえず見に行くと
一人だったら、脳内登頂だけ済ませて帰っちゃうような 暴風、寒さ、険しさ、ナイフエッジ(汗)
とりあえずお湯を沸かして暖かいものを食べて、天候回復を待って
お菓子まで食べてからアタックに向かいました

集団心理とは恐ろしいもので
このころになると登山者も増えてきて
何人かが、山頂を目指すと危険度は変わらないのに
なぜか行けるような気がしちゃうっていう錯覚(爆)

ナイフエッジ
危ないけど
覗き込みたくなりますよね・・・・・


吹き上がる風で
10秒以上は顔を出せませんけど
すごい絶景でした^^

んで
登頂成功
このプレート 分厚いステンレス製で 重量もかなりあり
強風でも飛ばされないようになっています。
私も重量があり飛ばされないように対策しています(爆)
とりあえず
一つ目の山
アタック成功です^^

12時出発
予定通りに
二の森 堂が森へ
縦走開始です^^
続きは
webで
じゃなくて明日にでもアップします^^