この剣山
 
2000m級の山なのに
 
なんで簡単に登れるか
 
理由があるんです。
 
当然駐車場から歩く方法もあるんですが
 
途中まで
 
リフトがあるんですよ
 
とりあえず
 
4歳児がリフトに乗っていいのかをチケット売り場で確認
 
えっさん  4歳児ってリフト乗ることは可能ですか?
 
おじさん  あっ大丈夫ですよ お父さんのひざに乗せてください
 
え     2人ひざに乗せられますか?
 
お     2人は無理でしょう(爆)
 
おじさん  お母さんは?????
 
え     あっ ちゃんと居るんですよ 仕事が休めなくて アハハ (また余計に怪しまれている(笑))
 
おじさん  そうですねー どうですかねー とりあえず見て見ますか?
 
ということで リフト乗り場まで行き 息子たちに戦意を確認
 
余裕の返事でOKということで
 
リフトに乗車(小学生までは無料なのでやはり設定じたいしていないんでしょう)
イメージ 1
かなり
 
ビビッて居ましたが
 
とちゅうからは景色を見る余裕がありましたよ^^
 
そして
 
リフトを降りて
イメージ 2
 
頂上アタック開始です。
 
ここからも3ルートくらいあるんですが
 
一番 ゆるいコース 1600mだったかな?を選択しましたよ
 
どうせ途中で帰ると言い出すことを想定して
 
ゆるいかんじでスタート
イメージ 3
本当はいけないことなんでしょうけど
 
我が家の軽装さは誰よりも軽装でした(大汗)
 
だって
 
子供たちは持ち物水筒のみ
 
お父さんは杖とポケットにクッキー1枚(爆)
 
山の天気は変わりやすい
 
頂上の温度は19度とか20度らしいので
 
せめてウインドブレーカーくらいは持ってきたほうがいいと後悔しましたが
 
雲の動きだけには注意をはらいながら
 
すすみます
イメージ 4
 
そして
 
意外とすんなりと
 
頂上へ
 
イメージ 5
頂上付近に行くと
 
本格的な登山を楽しむカラフルな人たちも^^
 
この山だけではなく
 
となりの山への縦走ルートなんかもあるので
 
こんどチャンレンジしてみたいですね。
イメージ 6
 
頂上は植物を保護するために
 
木製の道が整備されていて
 
涼しいし
 
もう下界の40度には戻りたくない感じでしたよ
 
あぁー涼しいってすばらしいですね
 
さて
 
登ったら降りる
 
だけですよ
 
まだまだ続く(汗)