昨年は淡路と大阪だけエントリーしましたが
今年は岡山、徳島、大阪、淡路の4大会にエントリー
1戦目の岡山はあまりに私のレベルと違いすぎて(汗)
ドボン(余裕で笑)
さて今回の2戦目
当歳魚(1年魚)に4匹エントリー
大の部と小の部があるんだけど
係りの方に魚をエントリーと同時に預け
大か小か判断されるのは
係りのかたの判断なので
その時点では不明
審査がはじまり
ドキドキタイム開始^^
今年は魚は温存することはしないで
その時々の一番良い魚を品評会に持っていくことにしたので
今現時点ではプライムタイムフィッシュを持ってきたつもり
小の部が審査終了(結構時間をかけてみてくれているようだ)
そして同時に当歳魚の小の部のドボン魚も公開
洗面器には近寄れないのでドボンの池を観察
えっさんらんちゅうは居ない
ということは洗面器に乗っているのか?
洗面器を上から人ごみを掻き分け見ていく
見ていく
見ていく
残念ながら居ません
今回も洗面器に乗れないのか?(岡山の苦い思い出がよみがえる)
でも大の部があるさ
審査中もテントの隙間から審査風景をパパラッチ(笑)
見えません
やっぱり
見えるか見えないかくらいがいいのよねー
ドキドキ
ドキドキ
そして当歳魚大の部審査終了
人ごみの中洗面器に並べられていく
今回は下から見ていく
ズンズン
ズンズン
ん?
えっさんらんちゅう?
行司3(14位)
何度も写真を確認する
そうだ
えさんらんちゅうだ^^
イェーイーー^^
そして何気なく上へ進んでいく
ん?
西大関(2位)に?
ナヌーっつ?
えっさんらんちゅう?
かなり特徴のある魚なのに
10回は写真とにらめっこ(汗)
喜んでいたら
超ベテランの方が握手してくれた
ありがとうございます。
やっぱりらんちゅうも成績じゃねぇーなー
成績を収めたときに一緒に喜んでくれる仲間が大事と
あらためて感じた瞬間でした^^
それからは
浮き足立って
あまりよく覚えていません(笑)
他人の魚をちゃんと見れるようになったのは
食事を済ませた後(笑)
まさにビギナーズラック
来年もらんちゅうを続けるモチベーションを保つに十分な一日でした。
私のらんちゅう生活はちょうど2年前の秋ににH師匠を紹介してもらったことから始まりました
(H師匠は私と同じ歳なのにかなりらんちゅうに対する思いは熱く
私の育てるらんちゅうのほとんどはH師匠の血が入っています(らんちゅうのですよ))
仲介してくれた釣り仲間もブログ友達
そしてブログを通して徳島のらんちゅうの先輩ブロガー様達とも知り合うことが出来ました
そして私の超実の無いクダラナイブログを見てくださっていると声をかけてくださる方々
そしてさらにらんちゅうブロガーの輪は広がり
南は五島列島
北は神奈川(あれっつ?あんまり北ではありませんね(笑))
そして今回14位の魚は自分で採卵し育てた魚ですが
2位の魚は産卵の時期にエコキュートの水でトラブって何回も失敗していたときに
的確なアドバイスをしていただき
さらにあまりその方も順調に採卵できていたわけでは無いのに
卵を分けて頂いた魚です。
らんちゅうは育て方によって全く違う魚になりますが
良い種から悪い魚はできますが
悪い種から良い魚は出来ません
充実した時間をありがとうございました。
まさにプライスレスな時間でした。
いつか
本当にいつかですが
私がウデを上げたときには
魚で恩返ししたいと思います。
そしてそして
ベランダや庭をらんちゅうで占領し
ふとんや洗濯物が干せない状態なのに耐えてくれている
奥様 ありがとう
と
いい人ぶってみる(笑)
最後に大会を運営していただいている方々
楽しい時間をありがとうございました。
結局昨晩は帰ってきたら3時過ぎ
眠い
今のところ戦士達は元気