三渓園茶会。


令和元年最初の茶会。
先生の還暦祝ということもあり、
おめでたい柄の道具組です。





軸は鵬雲斎大宗匠筆の『寿山樹色籠瑞気』

花は八角蓮   箱根卯木、河原撫子、姫檜扇、縞芦

初めて見た八角蓮は、葉の裏に赤い俯向いた花が二輪。
不思議な花です。

先輩のお半東、
無事間違えることなくできました。



着物は母の友人から受け継いだ
瑠璃色の色無地に
義母の牡丹の帯を合わせ、
お棗の蒔絵が牡丹だったので嬉しいです。





先輩と共にお庭の奥の茶筅塚へ。
1年間使った茶筅をここで供養するそうです。


去年は直前にインフルエンザにかかり
参加できなかったので、
お茶会は2年ぶりとなりました。

お正客と亭主の会話を邪魔しないタイミングで
お茶碗を引いたり、
席中を見回して自分の動きを考えるのは
とても良い勉強になりました。