これまでに、有益な俳句関係書籍の内容を紹介してきました。

私も俳句学習を始めた頃は、沢山の入門書を図書館から借り

て読みました。また「本当の俳句」は、どういうものかを知りたく

て、評論なども読みました。しかし、清水杏芽氏の 『俳句は

「切レ」がいのち』 を読むまでは、具体的な解説書には、残念

ながら一冊も出合いませんでした。

そして、幸運にも、池田俊二氏の著書にも、最近出合いました。

-----

私の手元にある俳句関係の本を紹介しておきます。全部を詳

細に読んだわけではありませんし、古本市で見つけた書物も

買い込んだけれど、まだ読んでいないものもあります。

何かの参考になればと思い、ここに紹介しておきます。


01 ホトトギス新歳時記 稲畑汀子編 三省堂 1989(第9版) ¥330

02 季語・季題よみかた辞典 大高利夫編 紀伊国屋書店 

  日外アソシエーツ株式会社発行 1994(第1版) ¥19800

03 古語辞典・新版 松村明外 旺文社 1987重版 ¥1800(古本350)

04 全訳読解古語辞典 (第二版・小型版) 鈴木一雄(代編) 三省堂

 2001 ¥1980(古本350)

05 新撰子規俳句集 千葉鬼村編 金星堂 大正14 ¥壱園五拾銭

06 俳句の作り方 辻桃子著 成美堂 1988 ¥920

07 句会入門 古館曹人著 角川書店 平成1 ¥1100

08 俳句文法入門 石原八束監修 飯塚書店 1989 ¥1515

09 俳句の在り方 小阪螢泉著 新樹社 昭和51 ¥1500

10 私自身のための俳句入門 高橋睦郎著 新潮社 平成4 ¥950

11 俳風動物記 宮地伝三郎著 岩波書店 1984 ¥430(古本200)

12 現代俳句鑑賞辞典 水原秋桜子編 東京堂 昭和58 ¥2800(古本1500)

13 俳句は「切レ」がいのち 清水杏芽著 沖積舎 平成5 ¥2300

14 俳句工房 清水杏芽著 牧羊社 昭和59 ¥2800

15 俳句 -四合目からの出発- 阿部筲人著 講談社 1990(11版) ¥1000

16 俳句入門三十三講 飯田龍太著 講談社 1988(5版) ¥800

17 現代俳句 山本健吉著 角川書店 平成1(改訂21版) ¥600

18 評論集 俳句の世界 小阪蛍泉著 万燈社 昭和47 ¥700

19 素十・「初鴉」に学ぶ 小林貞一郎著 永田書房 昭和57 ¥2500(古本1000)

20 現代俳句の面白さ 飯田龍太著 新潮社 1990 ¥880

21 正岡子規 -人と文学- 越智道敏著 愛媛文化双書刊行会 昭和61 ¥1600

22 子規の夢 -人と生活- 越智道敏著 愛媛文化双書刊行会 昭和55 ¥1600

23 江國滋俳句館 江國滋著 朝日新聞社 昭和61 ¥1000

24 俳句哀歓 石田波郷著 宝文館 1992(3版) ¥1500

25 芭蕉の恋句 東 明雅著 岩波書店 1979 ¥320

26 尾崎放哉(随筆・書簡)      春陽堂 平成3 ¥650

27 句集 烽 稲富義明著 オムロンプリント株式会社 平成7 非売品

28 句集 海女 小原青々子 西日本新聞社 昭和62 ¥2700

29 句集 対馬へ 西山くにお著 天籟俳句会 平成10 ¥2000

30 おくのほそ道(全訳注) 久富哲雄著 講談社 1989(11版) ¥700

31 別冊太陽 No.16 俳句 平凡社 1976 ¥1500(古本900)

32 アサヒグラフ増刊 3281号 俳句の世界 朝日新聞社 昭和60 ¥1000(古本300)