----- 俳人清水杏芽氏に学ぶ。 -----
----- 俳句は十七音字と「切レ」とで成立する一行詩である。 -----
----- 「切レ」のない十七音字は俳句ではない。 -----
1997年に、
清水杏芽氏へ最初の手紙を出し、
その返事を貰った後、
「NHK俳壇」や「全国俳句大会」などを
テレビで注意して観ましたが、
清水杏芽氏の指摘から外れた
「俳句でない作品」 を入選とする
選者が多いことにも驚きました。
また、購読していた地方の新聞紙上でも
「俳句でない作品」が、
何度も採り上げられていました。
そこで、
その選者や評論者へ手紙を書き
「本当の俳句」について
清水杏芽氏の「切レ」の理論を紹介し、
考慮されるよう手紙を書きました。
そして、自学のために
清水杏芽氏の著書
『俳句は「切レ」がいのち』 (沖積舎)
『虚子も蛇笏も俳句を知らなかった』 (島津書房)
を解り易く 「マトメ」 た資料(今回のブログの元原稿)
を半年ほど掛けて作成したのは、2001年でした。
その 「マトメ」 について、
清水杏芽氏の助言をもらうため
二回目の手紙を送りました。
が、残念ながら返事は貰えませんでした。