----- 俳人清水杏芽氏に学ぶ。 -----
----- 俳句は十七音字と「切レ」とで成立する一行詩である。 -----
----- 「切レ」のない十七音字は俳句ではない。 -----
さらに俳人清水杏芽氏の解説は続きます。
=====
俳句の日本語は、文語を用いている。
それなのに、いったい何人の俳人が
独自に文語勉強をしているだろうか。
先達(先輩)たちの作品の「みようみまね」で、
文語らしきものを駆使して
俳句を詠んでいるのではないだろうか。
早い話が、
俳句を詠んでいる一般俳人の中には、
動詞や助動詞の活用変化による
言葉の機能の変化を知って
使用している人が、
いったい何人いるだろうか。
正岡子規の「発句」を「俳句」と
改称して始まったはずの現代俳句は、
すべて発句形作品でなければならない。
発句は「切レ」(或いは「切れ字」)と季語を備え、
十七文字で設立しなければならない。
従って「切レ(切れ字)」は
必須不可欠の条件である。
一方「切レ」のない作品は、
説明・描写・記述にしかならず
独立性・簡潔性を欠き、
それ自体では不十分で
付句形作品というべきである。
これでは、正岡子規のいう
「俳句」には成り得ない。
=====