久々に、HAPPYちゃんと松丸先生の自己受容の動画を見ました!ユーチューブに出てます。
ハピスクも復習中。


だんだんネガティブがはずれてきてるので、前にその話を聞いたときより随分腑に落ちました。



評価の基準は3つあって、

Doing(行動、努力)
Having(結果)
Being(存在)

ということでした。


上の2つは、
行動できてれば自分を認められるとか、
努力してるから褒められるとか
結果が出てるときしかみとめられないとか

そんな感じで行動や結果があって初めて評価される世界。


でも、本当に私達が求めているのは、存在そのものを認めてもらうこと。


何ができても出来なくても、いい結果が出ないときでも、そのままで自分を認められたら本当に安心です。


生まれてすぐはBeingで評価されてたのに、学校や社会に出ると評価の基準はDoingやHavingが中心になる。

そこでおかしくなるのよね〜!!!!


認められるために頑張りはじめたり、

結果を出すために自分に無理させたり。

できない自分を否定しはじめたり。


あ、それいらなかったんだなとわかりました。



松丸先生は、

Doing(行動、努力)
Having(結果)
__________
Being(存在)

ここで線引きをしようということでした。


行動や結果を自分の価値と結び付けない


これ、逆のことみんなやってない?!
てか、そういうもんだと当たり前に思ってない?!


でも本当は、どんな行動をしようとどんな結果だろうと、いつでも私の存在は尊い。


これが真実なんだと言われたら、すごい安心しませんか?

ハッピーちゃんもいつも、何だっていいんだよと言ってくれるのが私はとても安心します。


私は、これを知れたことがものすごくラッキーだと思いました。

これ知ってたらめっちゃ安心だし、怖いこともない。

私達って、自分の価値がないように感じることが怖くて、色々なことを避けてるんだと思うから。


何があったって、人に何言われたって、
私の価値は絶対的に尊い!


それが標準だったら、いちいち他人のこと気にしないよね〜!


だから、私はそっちで生きる(^o^)

新しい概念を刷り込み刷り込み〜


その考えでいれば、自分への信頼もめきめき回復だ!


いいかげん、自分信頼して、自分敬って生きよう。