メロンが旬を迎えます!(*^^*)

温室で栽培されているメロン


もらうと嬉しいメロン、贈って嬉しい夏の味覚、メロン···ハートのバルーン

メロンの旬の時期は「初夏」です!ニコニコ

メロンは初夏に旬を迎えるフルーツです。スプーンフォーク


特に5月から7月にかけてがおいしいメロンが出回る時期となります。( ´∀` )bちなみに、もっとも出荷量が多くなるのは6月です。ハート


メロンは食べると金運と恋愛運が両方アップする開運フードです!ニコニコ


みんな大好き!(*´∀`)♪メロンの主な産地は、茨城県・熊本県・北海道です。(^o^)/


品種や栽培地域によっても異なりますが、比較的気候が温暖な九州地方では4月ごろから収穫が始まります。ぽってりフラワー関東地方では5月ごろから、7月ごろからは東北・北海道と、旬の時期は北上していきます。ふんわり風船星


濃厚な甘みとさわやかな味わいが特徴のメロンは、夏の暑い時期に涼しさとおいしさを楽しめるフルーツです。カキ氷ラブラブ果汁を多く含んでおり、ビタミンやカリウムがたっぷり含まれています。ウインク


メロンの主な産地音符

日本における主なメロンの産地は、茨城県・熊本県・北海道。次いで山形県・青森県などが続きます。まじかるクラウン特に茨城県は24年連続生産量1位を誇るメロンの大産地です。( v^-゜)♪


2021年の収穫量は茨城県が36,500トン、熊本県が25,400トン、北海道が20,400トンと、上位3県で収穫量全体の半数以上を占めてます。爆笑


3県に共通しているのが、水はけのよい土壌と昼夜の寒暖差。メロン栽培に適した条件のもと、豊富な種類のメロンが生産されています。トロピカルカクテル



【茨城県】メロン品種ごとの旬の時期

網目が見える丸のメロンとカットされたメロンが置かれている

メロン生産量全国一位を誇る茨城県では、多くの品種が栽培されています。5月ごろから旬を迎え、特に6月が最盛期です。みずみずしい果肉と芳醇な香りが特徴の茨城メロンは、オリジナル品種も人気。多くの人々に愛されるご当地メロンを紹介します。


イバラキング

イバラキングは上品な味わいと香りが人気の、茨城県を代表する品種です。10年以上の歳月をかけて開発された品種で、茨城のメロンの王様になってほしいという願いを込めて名づけられました。

きめ細かな果肉はなめらかな舌触りで、ジューシーな味わいが特徴。比較的日持ちがするので、長くその美味しさを楽しめます。


オトメ

茨城生まれ茨城育ちのオリジナル品種であるオトメは、4月ごろから出荷が始まる茨城県でもっとも早出しのメロンです。

淡い薄緑色の果肉が特徴で、肉厚な果肉は果汁がたっぷり含まれており、とてもジューシー。濃厚な甘みがありますが、後味はクセがなくすっきりとしています。


なだろうレッド

なだろうレッドは、茨城県のなかでも有数のメロン生産地である鉾田市で栽培されており、生産量に限りがある希少品種です。

果皮が薄く果肉がたっぷりの赤肉メロンですが、赤肉メロン特有のカロチン臭が少なく、クセのない味わいを楽しめます。果汁が豊富で濃厚な甘みが特徴です。


【熊本県】メロン品種ごとの旬の時期

カットしたメロン


茨城県に次ぐメロン生産量2位の熊本県も、多くのメロンが栽培されています。熊本オリジナルの肥後グリーンから、全国的に流通しているホームランメロンまで品種の数が豊富。熊本県では4月ごろからメロンの収穫が始まり、5月から6月にかけて旬を迎えます

肥後グリーン

熊本県を代表するオリジナルメロンである肥後グリーンは、濃厚な甘みとさわやかな香りを堪能できるのが魅力です。

後味がさっぱりしているので暑い夏に食べるのに適しています。実がしっかりと詰まった果肉は濃い緑色が美しく、食べ応えも抜群。シャキシャキした食感を楽しめます。


オレンジハート

JA熊本うきで栽培されているオレンジハートは、糖度16度以上の厳選されたブランドメロンです。「オレンジ」という名にふさわしく、果肉は濃いオレンジ色でなめらかな舌触りと強い甘みが特徴です。

みかんの産地をイメージした「オレンジ」と、心を込めてという意味の「ハート」を組み合わせて名づけられました。


ホームランメロン

熊本県で生まれた白肉種のノーネット系メロンです。現在では全国各地で栽培されており、一般的に流通しています。

熟していくうちにシャキシャキとした食感から、柔らかいなめらかな食感に変わります。香りはあまり強くありませんが、上品な甘さと食べやすい点が魅力です。




【北海道】メロン品種ごとの旬の時期

スライスされた北海道産メロン


北海道では涼しい気候と長い日照時間、一日の寒暖差が大きい特徴を活かして、多くのメロンが生産されています。夕張メロンや、ふらのメロンが北海道メロンの代表として有名です。7月ごろから旬の時期に入り、8月に出荷のピークを迎えます

夕張メロン

赤肉メロンの代表的存在の夕張メロンは1960年に栽培が始まった、歴史のある品種です。一日の寒暖差が大きく、水はけのよい土壌が特徴の北海道夕張地方で栽培されています。

濃厚で甘みのある果汁と、なめらかな口当たりの果肉が特徴で、多くの人々に愛されているメロンのひとつです。


ふらのメロン

山に囲まれた盆地である富良野地方では、水はけのよい土壌と一日の寒暖差が大きい特色を活かしてメロンの栽培が盛んです。

富良野地方で栽培されている数種類のメロンを総称して「ふらのメロン」と呼びます。さまざまな品種がありますが、全体的な傾向として糖度が高く果肉がしっかりしているのが特徴です。



らいでんメロン

らいでんメロンは赤肉種4種、青肉種1種、計5種類のメロンからなる、JAきょうわが手がけるらいでんブランドのひとつです。

糖度の基準をクリアしたものだけが出荷されており、贈答用にもおすすめの高級メロンです。なめらかな果肉と芳醇な香り、とろけるような甘みを楽しめます。



メロンの選び方と食べ頃


メロンの選び方

・均等の取れたきれいな形のものを選ぶ
・ずっしりと重みのあるものを選ぶ

・果皮の状態がよいものを選ぶ


果実の形が均等で、きれいな丸みを帯びているものがおいしいメロンの証拠です。また、持ってみてずっしりと重みがあるものは、実が詰まって果汁や甘みが凝縮されています。

果皮の状態もおいしいメロンを選ぶ大切なポイント。ネット系は網目がきれいに盛り上がったもの、ノーネット系はスジや斑点がなく、なめらかな状態のものを選ぶとよいでしょう。


メロンの保存方法

メロンの保存方法は完熟しているかしていないかで異なります。まだ食べ頃ではないメロンは、追熟させることで果肉が柔らかくなりジューシーな味わいを楽しめますよ。追熟中と完熟後の正しい保管方法と、食べ切れない場合の冷凍保存方法について紹介します。

追熟中は常温保存

まだ食べ頃ではないメロンは常温保存すると追熟が進み、おいしく食べられるようになります。直射日光が当たらない涼しい場所に置いて、数日間保存しましょう。箱入りのメロンは箱の中の湿気で底の部分が腐る原因となるため、箱から出して保存します。

甘い香りが強くなり、底の部分に弾力が出てきたら完熟のタイミングです。



完熟したものは冷蔵保存

完熟したメロンは、それ以上追熟が進まないように冷蔵庫に保管します。追熟が進み過ぎると果肉の食感が悪くなる原因に。ペーパータオルで包みポリ袋に入れ、野菜室に保管して、2~3日以内に食べ切るようにしましょう。

メロンはほかの野菜や果物の熟成を促すエチレンガスを発生させるため、袋の口を密封して保存します。


冷凍保存方法

完熟したメロンは賞味期限が短いため、なるべく早めに食べ切りましょう。食べ切れない場合は冷凍保存もできます。

完熟したメロンを食べやすい大きさにカットして、切り口を密封するようにラップで包み、冷凍保存用の袋に入れて保管します。冷凍庫で3週間程度、保存可能です。


半解凍してシャーベット状にして食べてもおいしいですが、ミキサーにかけてジュースやピューレにするのもおすすめです。


もうすぐ夏本番です。ハイビスカス今のうちに旬のメロンを美味しく頂いて金運も恋愛運も爆上げさせておきましょう!♪ヾ(●´∀`●)ノ


 

 

 

 

 

 

 

今が美味しい旬の食べ物

 

Amebaグルメ部