5月5日になりました。ニコニコ

今日の午前9時10分に長かった春の土用が完全に終わって、暦も「立夏」となりました。風鈴

二十四節気で「立夏」に入りますので、今日から夏が始まります。(*^^*)

そして5月5日の今日は端午の節句です。カブト

端午の節句は、五節句の1つで、もともとは五月最初(端)の午の日のことでしたが、午が五に通じて奈良時代から五月五日を端午の節句とするようになりました。馬ルンルン

端午の節句には菖蒲を軒先に飾って邪気を払っていましたが、この菖蒲が尚武(勝負)に通じるということで、江戸時代から武家の間で盛んに祝われるようになり、子供の立身出世を願う鯉のぼりや、鎧や兜を飾る風習が確立していきました。(^^)d

こどもの日の「鯉のぼり」、滝を昇る龍そのもののパワフルな姿ですね。音符うお座右矢印龍キラキラ


今年は辰年ですので、辰(龍)は本当に忙しそうです。龍スマホ虹


上空を駆け回り、日本全国あちらこちらに雨を降らせて大きな地震を小さくしたり、災害から日本を守ってくれています。雷傘太陽


端午の節句のお祝いには菖蒲を飾ったり菖蒲湯に入ったり、柏餅やちまきを頂いたりしますが、こどもの日に食べる「ちまき」は、端午の節句において有名な「魔除けの食べ物」です。(*>∇<)ノ


1年に1回のことですし、お子様と一緒に召し上がってみては如何でしょうか?


また本日最大の魔除けは「菖蒲湯」が最高にパワフルです。(*>∇<)ノ


あの独特な香気が邪気を祓ってくれるのです。ふんわりウイング


菖蒲の根本の部分には血行を促進してくれる成分が含まれています。温泉音符


ちまきを食べて菖蒲湯に入ると完璧です!

(*´∀`)♪


今年も素敵な端午の節句となりますよう、心からお祈り致しています!(*´∀`)♪


お子さんとイベントや行事に参加される方は、気をつけて行かれてください。皆様、楽しんでくださいね!(⌒0⌒)/~~