2023年4月8日の今日は花祭りの日です。ニコニコ

お釈迦様が生まれた日とされ、全国のお寺では花祭りが行われます。ガーベラ

お釈迦様が生まれたルンビニ園では、たくさんの花が咲き乱れていたと伝えられています。
チューリップブーケ2クローバーあじさい黄色い花チューリップ紫チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ赤
花祭りは、そのときの花に囲まれ祝福された様子を表した仏教のお祝いのお祭りです。乙女のトキメキ

釈尊生誕の地 ルンビニ

仏教徒の聖地のルンビニ(仏陀生誕の地)

釈尊がお生まれになられた場所に建っているのがマヤ堂(マーヤ堂)です。

マヤ堂は発掘された紀元前3世紀から7世紀にかけてあった寺院や僧院の基礎を守り、寺院の中心には、この地が釈尊誕生の地である証となった印石が保護されています。

ルンビニ(ルンビニー)はネパール南部のタライ平原中央に位置し、インドと国境のあるバイラワの東約22kmにあります。


花祭りは、お釈迦様の誕生日とされる4月8日に行われる、仏教のお祝いの行事です。宗派によらず、寺院や仏教系の学校で広く親しまれています。ふんわり風船ハート他にも灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、浴仏会(よくぶつえ)などさまざまな呼び方があります。うさぎ

日本では奈良時代にすでに行われていた(*^^*)

花祭りはもともと、お釈迦様が生まれたとされるインドで広く行われ、その後に中国、そして日本へ伝わったといわれています。日本では奈良時代の誕生仏(花祭りで使われる仏像)が残っていて、この頃すでに花祭りが行われていたと見られています。(^^)d


実は、お釈迦様の生没年は明らかになっていません。今から約2500年前、ヒマラヤ山脈の麓にシャカ族という部族が住んでいました。部族の王と妃の間に生まれたのが、お釈迦様です。晴れお釈迦様は、インドの北部、ネパールに近い地域のご出身なのですね!虹

ガウタマ・シッダールタ(ゴータマ・シッダッタなどとも)が本名で、釈迦はシャカ族にちなむ名前です。照れ聖者を意味する牟尼(むに)をつけて釈迦牟尼(しゃかむに)、釈尊(しゃくそん)などという呼び名もあります。

お釈迦様の誕生にまつわる不思議なエピソードは、お釈迦様の母が白い象が胎内に入る夢を見た、出産時に天女が舞い降り、お釈迦様の頭上に龍が清らかな産湯をかけたなど、数えきれないほどあります。赤薔薇

花祭りの行事や作法は?

花御堂を作って仏様へ甘茶を注ぎ、自分たちもいただく

花祭りでは法要に加えて、花で飾りつけた小さなお堂「花御堂(はなみどう)」を作り、中に誕生仏と呼ばれる仏像を安置します。誕生仏に柄杓(ひしゃく)ですくった甘茶をかけるのですが、これはお釈迦様の誕生時に竜が天から降りて香水(こうずい)を注ぎ、洗い清めたという言い伝えにちなんでいます。龍ルンルン

また、花祭りに甘茶をいただくと無病息災で過ごせるともいわれ、寺院の行事で配られることもあります。お茶


甘茶=甘い緑茶、紅茶ではない!?

甘茶は基本的に甘味料は入っていません。甘茶はヤマアジサイの変種である「アマチャ」の葉を乾燥させて煎じたお茶で、お茶そのものに甘みがある飲み物なのです。コーヒー

ちなみに、お釈迦様の誕生時に竜が注いだという香水(こうずい)も、いわゆる化粧品の香水(こうすい)ではなく、清めのためにお香などを混ぜた水のことです。花祭りでも、甘茶ではなく香水がかけられることもあります。香水