孤独が好きな寂しがりやBlog -40ページ目

ソフトバンクのダイエー買収発言で思った事。

よく考えたら何故IT関連の企業ばかりプロ野球界の騒動に手を突っ込んできたんだろう?


球団を持って運営するのがビジネスチャンスと見たのなら分かりやすい。だけどビジネスとして成り立つかどうかは不分明。野球を媒体としたビジネスモデルは未だネット上で議論されていないし、自分の知る限り、説得力のある提示はされていない。


IT企業以外に手を上げようとしない現状も気にかかる。
地盤が出来てて経営手腕も優れている優良企業はいくらでもあるのだから。

よく考えたら不思議な話だよなぁ。
新興業界が手を上げて老成した企業はほとんど手を上げてない。数年前にダイエー買収云々の話があったのが嘘のようだ(苦笑)

儲からないと思っているのか、火中の栗を拾うつもりが無いのか。
それとも社長の趣味か経営判断か。


話を戻すと、何故IT関連の企業が手を突っ込む理由は何だろう?
IT関連企業で最も重要なのはサービスであるけれども、それが球団と関係はあるのか微妙なところ。
他にも重要なものに顧客情報もあるけど、これも球団経営とは関係が無いと思う。


いろんな意味で面白い話題を提供してきてくれた日本球界だけど、こうして見ると、何か不思議な現象に包まれているような気がする。
ダイエーもついに再生機構入りしたし、西武の堤オーナーは狙ったかのごとく不祥事に見舞われたし。

単に今年が不幸の当たり年だったのかな?
台風もこの時期に直撃しまくっているのが気にかかる。←これが一番言いたかった。

今月の勤務状況を見て見たら。

まぁ時々シフト勤務(深夜勤務)なんかあったりするんですが、今月末の勤務状況(予定表)を見て見たら。

先月に入った新人がようやく土日に入ってました。まぁそれは365日24時間稼動な仕事なので当然なんですが、人がいなくなった影響をモロに受けまして、代休が1日ツブれてます。

そんな状況を見てちょっと可哀想に思ったのは人として当然なんですが、自分の勤務状況を見て見たら愕然。
自分の仕事日数は新人より少ないのに(代休を貰ったりその他イロイロな理由)、勤務時間だけは新人を超えていました。
恐るべき数字のマジック。
そりゃぁ24時間フル稼働なサーバーを扱ってたらそーかもしれんが、何か悲しくなってきた。

っちゅーか上司様、ひょっとして休みをくれたのはそんなマスクデータ(隠しデータ)があったからなのでしょうか?

訪問者数の増加について

日付  訪問者数 総合Rank  ジャンルRank
10/11  0人    2947位    1293位
10/12  3人    2342位    913位
10/13  1人    2120位    792位
10/14  1人    1975位    705位
10/15  7人    1898位    637位
10/16  49人    1591位    468位
10/17  57人    1389位    360位


をぃ、ウチのサイトより訪問者多いぢゃねーか(汗)
カズマさん@夕暮れスロッターの影響力も凄かったけど、それ以上に切込隊長の影響力も凄いじゃん。

今まで(Blogをやる前)まではほとんど宣伝工作なんかやってなかったけど、これからは他のところにもドンドントラックバックしていこうかな。

ソフトバンクが(やはり)動いた件について

なんか狙ってたかのようなニュースだなぁ。
スタジアムの命名権を買っているソフトバンクが何で動き出さないのかな、と思ってたんだけど、孫氏の本命はハナからこっちだったんだろうね。新しく作るより手軽(?)だろうし。

とはいえ、現状では楽天・ライブドア・ソフトバンクの3つ巴のなって面白い感じがしてきました。現状では楽天・ライブドアの相手はプロ野球機構、ソフトバンクの相手はコロニー・キャピタル。
ビジネスライクなコロニー・キャピタル相手にする方が気分的には楽なんだろうけどね。お金は多少かかるかもしれないけど、向こうも商売と割り切っているだろうし。

エネルギーについて。

切込隊長のところにトラックバックしたせいか、アクセス数が伸びているので頑張って書いちゃうぞ。…内容は若干違うけれども(汗)

今までのエネルギー源といえば石油がメインだった。無論、石油だけじゃなくて、水力発電やら火力発電やらがあったんだけど、近年天然ガスというもの

が出てきた。石油と同じくエネルギー源として用いられるために採掘されている。ちょっとうろおぼえなんだけど、エネルギーを産み出す時に二酸化炭素

と水を排出するので、石油(化石燃料)と違って窒素酸化物を排出しない、という意味でも、よりクリーンなエネルギーとして注目されている。

実際、自分の住んでいる小金井市(東京都)にはCoCoバスといって、完全に

天然ガスを使ったバスを使っている。これはある意味で画期的なことであって、ガソリンの代替エネルギーとして天然ガスもあり得るよ、実際に使ってい

るよ、という事を実績で示したものだから。その広告も兼ねている為か、その車両には企業広告なんか一切出していない。その姿はあっぱれではあるんだ

けど、惜しむらくは自分が乗る機会が無い事。Webにある通り路線が限られているし、そもそも自宅は駅から徒歩5分のところだから。
天然ガスのコストを考えると採算が取れているのかは微妙なんだけど、こういうのに税金を使ってくれるのは小金井市民として誇りにできるかな。

天然ガスの一つといえるかもしれないのがメタンハイドレード。これは海底に眠っているメタンをエネルギーに使おうというもの。これのメリットはその

埋蔵量もさることながら、二酸化炭素を海底に流し込めば(化学反応を起こして)同じメタンハイドレードができるんじゃないの?と提示されていること

。ただ問題はメタンハイドレードを引き上げるのにコストがかかること、海底に二酸化炭素を流して生態系にどんな影響が出るのか不明な事。その点をク

リアできれば今後100年くらいはエネルギーに困る事は無いので、期待のエネルギーとも言える。

クリーンという意味で天然ガスより期待が持てるのが太陽光発電と核分裂の2つがあるのかな。
太陽光発電はすでにメジャーとなっている発電方法なんだけど、安定して電力が供給できない事、季節によって発電量が異なる事があって、どちらかとい

うと小規模発電所をゲリラ的に立てている雰囲気。ウチの実家で親父殿が180万円くらいかけて太陽光発電を屋根に取り付けたんだけど、夏の間はかな

り電気代を抑えているという話を聞いたことがある。逆に冬の間はほとんど期待できない、という話も。夏は冷房・冬は暖房を使っている事を考えれば、

やはり冬の発電量は期待できないんだろうな。

核分裂はちょっと前から開発されているエネルギーなんだけど、まだまだ開発途上のよう。一応核分裂でエネルギーを生み出す事は可能なんだけど、核分

裂で生産されるエネルギー以上のエネルギーを注ぎ込まなければいけないんだって。今後の技術開発に期待しなきゃいけないみたいだね。


切込隊長のところでエントリーされたガス田採掘(盗掘)だけど、これが初出したのって確か半年前くらいだったかな?ちょっと記憶があいまいなんだけ

ど。日本のEZZ(排他的経済水域)に天然ガスがある、という事が分かって、それにかかっている島(名前は忘れた)が中国の領土だ、と中国が主張したのをマスコミが報道したのがきっかけだったような気がする。で、そのままズルズル今日まで引きずってきたワケだ。


今回は天然ガスという事で現物が得られる得られないというお話。実は領海云々という問題もあるんだけど、それ以上にあるのがエネルギー問題。要はラ

イフラインを絶対に確保できるのか、という点がある。

現在、日本はエネルギーの97%以上(99%だったかな?)を海外に依存している。石油の大半を輸入しているのは皆さんご存知の通り。石油は船舶で

運んでくるんだけど、それはいわゆるシーレーンを伝って来る(分かりやすく言えば日本⇔台湾の洋上)。
で、これはクライシス・マネージメント(危機管理)の一環になっているんだけど、中国が台湾を併合してしまった時、日本のシーレーンは中国によって

破られる可能性がある。無論いきなりやるとは限らないし現実味は薄いんだけど、外交技術上、日中関係が悪化してしまった時にシーレーンを塞がれてし

まえば、日本に石油が入ってこずに日本産業がストップしてしまう事もありえる。これを一発喰らえば日本経済は混乱してしまうのは自明の理。

つまり何が言いたいかというと、食物自給率もエネルギー自給率も海外に強く依存するのは本来、主権国家としてはやっていけない事であって、なるべく

自給率を上げるよう努力しなければならない。切込隊長も書いてあるとおり、市場(経済)は政治に依存するところがあって、日本の相手国の政治情勢如

何によっては石油輸入も制限されるかもしれないし、食料だって輸入が無くなれば市場が混乱するのは、噂だけでトイレットペーパーが売り切れ続出にな

ったオイルショックや、BSEの全頭検査云々で揉めたら牛丼屋から牛丼が消えてしまったという事実を見れば分かるかと思う。


あと中国には深刻な問題があって、実はエネルギー不足が中国ではささやかれている。あまりにも経済を発展させすぎた影響で、相当電力不足が侵攻して

いるとの事。実際に中国の石油輸入高は相当増えている。かつては石油は自国産出量だけで賄えたのだが、最早輸入しなければいけないくらいに消費するようになった。単に人口量を考えれば当然なのかもしれないけど、2003年には輸入量は日本を超えたとも言われている。わずか10年前には輸入の「ゆ」の字も無かったんだけどね。


そんな状況になったところへ、今回日本のEZZだけど無人島なところに天然ガスが取れると観測が出たからさぁ大変。中国側がゴリ押しで「ここはワシのもんじゃぁ」と言い出してきた。難癖をつけているとしか思えないんだけど、これはある程度目算があるからこそやっているんだろうな。

かつて香港が中国に返還される際、イギリスが「香港の人間が中国に戻りたくないって逝ったらどうするよ」って突っ込んだら中国は「そんなもん攻めてでも奪い返すに決まってるじゃねーか馬鹿」とやり返した事がある。イギリスもダメモトでやっただろうし中国も本気にしてなかったんだろうけど、今回はその図式が当てはまっているかな。イギリス役が中国で、中国役が日本という図式。ちょっとヤバイ感じはするけれども。

もともと日本の外交は外務省が無駄に仕切っているから外交に強い政治家がいないのが微妙なところ。切込隊長も憂いているけど。悪い意味で保守的な伝統だよなぁ。誰も手を突っ込もうとしないのもあるけど、日本は国民主権なので有権者が選ばないからじゃねーかと中国人に突っ込まれたらやだなぁ。

EZZ:
排他的経済水域
沿岸から200海里内における水域。沿岸国に一切の漁業および鉱物資源に対する管轄や海洋汚染規制の権限を認める。経済水域。
(1海里=1852メートル)

秋華賞の結果。

1着:11番(スイープトウショウ)
2着:16番(ヤマニンシュクル)
3着:5番(ウイングレット)

単勝:11番/500円(2500円)
複勝:11番/160円(800円)
複勝:16番/320円(1600円)
馬連:11-16/2180円(2180円)
馬単:11-16/3850円(3850円))
ワイド:690円(690円)
---------------------------------
投資:5000円
回収:11620円
収支:6620円
累計:プラス620円


実は今日、とあるイベントのため実況は見ていないんですが、たった今結果を見て驚いた。
3着5番とあったのを、一瞬15番と見間違えましたからね。

だって3連単が249510円も付けてたから(((((゜д゜)))))ガクガクプルプル

しかも買ってなかったし(汗)

これがあーた、本気で3頭ともヒットしてた日にゃぁ血反吐吐いて後悔しまくりですよ旦那 _| ̄|○_
ま、でも今回勝って思ったね。



勝負予想と実際に買う予想は分けた方がいいわ

分かってた事だけど、配当が違いすぎるからね。

ま、そんなわけで次も頑張ろうっと。





っつーか何でこーゆー時に限ってDragonさんと勝負できてなかったんだろう…

時代劇「水戸黄門」にアナタが出演するとしたら誰~診断!

黄門様ご一行にシュミレーションした自己性格診断。貴方はこの人じゃ!

風車の弥七
クールで、個人プレー、天井裏がよく似合うあくまでスマートに事を起こす「風車の弥七」がはまり役の御主。
人とのコミュニケーションがやや苦手な分、自分の世界、仕事にプライドをもっていることじゃろうて。
弥七が、汗水垂らし必死に風車の練習している姿を見たモノが過去にいるだろうか?
(創り話しだって)そんな御主は弥七のごとく、その信頼できる仕事を誉められた時、顔ではクールにすかしているが、心の中では白い歯をむき出しに笑顔を見せていることじゃろうて。
そんな不器用な御主の心を理解し、不用意に踏み込まず寄り添ってくれる人間が現れたならば、御主は一生のパートナーとすることじゃ。
あまのじゃくは禁物!
逆に御主の表面的なかっこ良さに憧れて近よってくる御子ちゃまな男子は、障子ごしに風車でぷすりといったれい。


うっかり八兵衛じゃなくてよかった( ̄∀ ̄A``

ここのBlogですが。

LiveDoorBlogは日記中心、ここのアメーバBlogは時事ネタ中心で行きます。
日記はいつUpしてもいいけど、鮮度があるネタもありますからね。


そもそもが、探偵ファイルでダッチワイフネタを使ったのが原因なんですけど。
後からLiveDoorBlogにUpしよーと思ったら、なんと同じネタを探偵ファイルが扱っていた。
後発記事とゆーのは後味が悪いので、結局コチラも非公開から公開することにします。
さっきも書いてあるとおり、鮮度があるネタも出てくるわけですからね。

ちくしょう、スロらずにとっととLiveDoorBlogにUpしておけばよかった…。

ライブドアがらみのエロゲー。

Le.Chocolat オフィシャルホームページ

まぁ興味が無いどころかかなり興味を持っているエロゲーなんですが、
明らかに自分好みじゃねーんでやんの(笑)
見るだけ損した気分(^^;


とりあえず。

【ときどきパクッちゃお!】
女の子にいぢられるのが好きなあなたに朗報!?ひょんなことから怪盗ゼロとなった可愛い主人公、 ミユキ(♂)とそれを取り巻く女の子が巻き起こす「えろちっくぴかれすく浪漫」の話題作!あなたのハートもパクッちゃお!?


【Answer Dead】
魔窟と化した学園で君は何を選択するのか?魂を刻むロックンロールに魔銃が咆哮する…10人以上の魅力的なキャラが織り成す多彩なルート、120枚全てがアニメーションするイベントCG!(予定)ドラマティックハードコア大作、ここに登場!


【メイドさんしぃし~】
躾(しつけ)と称して、イタズラしちゃおう!メイドさん教習所を舞台に繰り広げられる嬉し恥ずかし、しぃし~模様!バカあり、涙あり、笑いありの教習所教官生活、あなたも体験してみませんか?


【下着泥棒(仮)】
女だらけの下着盗人集団「メケメケ団」に加わり、時下数億円の黄金のブラジャーを盗み出せ!Le.Chocolatが放つ、バカエロAVG第二弾のテーマは、ある意味直球勝負の「下着」!これをやらずに下着を語ることなかれ! 


【あやつりブルマー】
「あぁ、神様教えて欲しい!なぜ貴方はこの世からブルマー姿の女の子を消してしまったのですか!」心からブルマーを愛する世界中の熱き人々に贈る、メーター振り切り系バカエロブルマーAVG!君は「ブルエナジー」を感じるか!?


中古でも買わないだろーなー…多分。

プロ野球雑考

今、野球というコンテンツの危機にある、と思っている人が多いように見受けられるかな。
経営破綻で吸収された近鉄に加え、渡辺恒雄氏の「たかが選手」発言を発端として起こったオーナー側に対する不信感、ダイエー・西武の親会社の不祥事。どれもこれも暗いニュースではあるけれども、球界ではなく球団に対する不信感が出てきているわけではない。野球ファン自体が匙を投げて「野球なんかもぉどうでもいいよ」という話はまるで聞こえてないしね。

渡辺氏の唱えていた1リーグ制移行というのがある。これはおそらく彼なりの理論があって、「全球団が巨人戦を主催すれば放映権料とかで儲かるじゃないか」というものなんだと思う。実際に今までそれで巨人が儲かってきたわけで、そのおこぼれに全く預かれないパ・リーグにドル箱興行をあげようじゃないか、というのが渡辺氏なりの赤字改善策であって、それに追随したのがオリックス・西武のオーナー達なんだろう。
自分もその考え方は間違っていないと思うし、収入を増やす手段としては有効だと思っている。100%とは思えないけれども。


だけど現実として見るなら、巨人戦視聴率の凋落振りは明らかで、すでに採算ベースに乗る15%を割っている。これが何を意味しているのか、巨人軍関係者は理解しているんだろうか。単に「巨人人気に陰りが出ている」としか思っていないのだろうか。

最近というか去年あたりから、巨人戦の視聴率が下がってきているのは、一つのメディアが台頭してきたのが原因だと自分は思っている。
かつては新聞とTVがメディアとしてあったけど、最近になってインターネットというメディアが台頭してきた。
つまり、プロ野球という「コンテンツ」を、(リアルタイムに発信するメディアの)TVとインターネットが食い合っているため、TVにおける巨人戦の視聴率が下がってきている、というわけだ。


あと、実際に巨人の人気が陰ってきた、というのも否めない。現在、巨人軍に常に出場している(広範囲な人気を持つ)目玉選手がいるか、というと恐らくはいない。
自分が小学校の頃は原選手が4番を張っていたし、つい最近までは松井(秀)選手が4番を張っていた。巨人軍の巨人軍たる所以はこういった目玉選手がいた事なのだが、最近はそんな選手が巨人軍にはいない。いないことも無いけど、それほど目玉なわけでもなく、常に出場しているわけではないし、華やかさにも欠けている。

フリーエージェント制度を導入後、巨人軍はその資金力で各球団の4番バッターを数多く引き抜いた。だけどそれは(ファンが長期的に応援・注目しやすい)巨人軍生え抜きの選手の活躍の場を奪ってきたし、また、結果が出ていない。
殊に松井(秀)選手のメジャー流出が大きくて、巨人軍に4番バッターは数多くいても、巨人軍の人気の象徴たる「巨人軍の4番」がいなくなった。

この3つの要因が重なれば、子供の頃からTVで目にしていた「何となく巨人ファン」が「何となく野球ファン」になってしまって、去年の阪神タイガースのような「18年周期優勝説」みたいな珍しいパターンが起きると、そちらに流れてしまう。
他にも「九州出身者は福岡ダイエーホークス」「北海道出身者は日本ハム」みたいに地元だから応援する、というパターンもありえるし。


実際、最近の楽天 vs LiveDoor in 仙台を見ると、コアなファンがBlogでいろいろ書き込んでいる。この状況を見れば「野球人気が低迷している」とは思えない。つまるところ、野球というコンテンツはまだまだ第一線を張れるコンテンツであって、それを発信するメディアが増えれば巨人以外のファンも楽しめるはずなのだ。

前から自分が書いてある事なんだけど、インターネットというメディアと野球というコンテンツが合体させ得る親会社が楽天・LiveDoorであって、そこに新しいサービスが産まれる可能性がある。自分はそこに期待しているのであって、両企業が新しい球団を持つなり他の球団を買収するなりして欲しい、と願っている。


だからアダルト云々でLiveDoorを色眼鏡で見て欲しくないな。
もっと大事な事を見据える必要があると思っているから。