英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki -38ページ目
私たち英語絵本コノサーにとって
初めての船橋市中央図書館。
子ども図書のフロアには
シアター形式でカーペット貼りの
すてきなおはなし会会場がありました。
こんなの初めて!!
少しずつ段差が付いているので
どなたからも見やすいし、
好奇心旺盛なチビちゃんたちの中には
上の方でリラックス、
寝転がって楽しんでいただく姿も。
こちらでは親子さんを中心に
お申込みをいただいたため、
まだだっこひもの
可愛い参加者さんもたくさん。
この時期のお子さんは
何にでも興味しんしん、
あまり大人が期待するような
「じっと耳をすまし、注目する」
という様子が見られることは
限られているのですが
でも。
こういった何気ない体験が
無意識であっても深く届いている
そんな年代です。
そしてそんな可愛いお子さまを
お連れいただいたお母さま、お父さま。
子どもの付き添いだけでなく、
同じ英語で過ごす時間を
一緒に楽しもうとしてくださる
そんな雰囲気が暖い会でした。
また次回お会い出来ることを楽しみに。
私たちは
「子どもと英語で笑える大人」を育てる
「英語絵本コノサー」です。
私たちの英語おはなし会
「英語えほんライブ」
100%英語で進行し
途中に日本語の説明を加えない
私たち英語講師の
ノウハウが詰まった
英語おはなし会です。
3月31日(日曜日)は
14:30~15:15
所沢市立所沢図書館にて。
0歳以上のお子さまと
そのご家族が対象ですが
英語絵本の読み聞かせに
ご興味のある大人の方の
ご見学も歓迎いたします。
3月31日(日)は
所沢図書館(本館)で
お会いしましょう!!
日本国内で
両親とも日本人の
日本人家庭生まれ。
日本で育ち
日本で教育を受け、
日本で成人して日本人男性と結婚、
日本で子どもを出産した日本人。
英語?
人並みに(笑)ニガテで。
私のことです。
しかし日本国内から一度も出ずに
日本語だけ話せればよい人生、
とはいきませんでした。
配偶者の海外駐在という
バブル後期~バブル以降の
#あるある
で、海外にまだ幼い子どもと一緒に
住むことになり。
そこで自分の子どもの教育のこと、
子どもと似た境遇の子どもたちのこと、
責任を持ちたくて。
気が付いたら、
日英バイリンガルの子どもたちの教育の
お手伝いをするようになっていました。
日本に帰ってきてからは
そのおすそ分けの気持ちで
年齢が若いお子さんの
英語教育のために仕事をしています。
「日本人の子どもたちが
海外でも活躍出来るように」
そのお手伝いというよりは。
日本国内で日本人のコミュニティだけで
生活するという運命ではなかった人のこと。
私が一番に心に留めているのは
そういう方の役にも立てる、
人材を育てることです。
早期英語教育は英語教育である前に
自分になじみの無い文化を
他人事と遠ざけるのではなく、
理解しようと努める「知性」を育てる
そのためのものであるべきだと思います。

