英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki -2ページ目

ここ数年、毎年お世話になっている
「図書館総合展」。
一昨年から、おなじみのパシフィコ横浜を
離れての開催ですが
今年はサテライト会場のひとつとして
私たちのオフィスを大公開。
ヒト呼んで、
「英語よみきかせの秘密基地!」
~~~
これまで10年以上続けてきた
100%英語で進行する英語おはなし会
「英語えほんライブ©」
そして、公立図書館で開催している
「英語よみきかせボランティア養成講座」
その実績や実際に使っている絵本・教材など
英語よみきかせのノウハウを
図書館関係者のみなさま、学生の方に向けて
ひろく公開します。
場所が狭小なため、
勝手ながら
事前にご予約をいただいてからの
ご来場となります。
ご予約の空き状況や
これから行う
zoomでのカンファレンスなどの情報も
こちらのブログでアップしていきます。
また、英語おはなし会最新スケジュールや
英語子育てに役立つ情報など
LINEでも発信しています。

こちらより、フレンドになってくださいね!

今日はうれしかったことを。
図書館司書や
これから司書を目指す方のための
図書館での「児童書サービス」の基本書
「児童サービスの基礎:子どもと本をつなぐために」
西巻 悦子 (近代科学社)
西巻先生は
長年都立高校で国語を教えてこられ、
ご退官後は図書館学を
大学で教えていらっしゃる先生です。
こちらの本で私たちの取り組んでいる
「英語読み聞かせ」についても
ご紹介いただきました。
ありがとうございます!!
私たちの英語読み聞かせは
直接の早期英語教育を目的としたものではなく
小さいお子さまには
初めての「日本語以外の言語」との
しあわせな出会いを。
そして学齢期以上のお子さまには
英語を勉強する受け手としてではなく
発信する側としての実践の場を。
大人の方には
今ある英語の魅力的な使い手となるきっかけを。
実際私たちと一緒に活動してくれる仲間は
下は小学生から上は後期高齢者まで多種多様。
英語のご経験も様々です。
その全世代に向けて
「英語で笑える時間作り」を目指しています。
国語教育や早期教育に携わる方の中には
私たちの美しい「日本語」を愛するあまり
英語でのサービスについて
懐疑的なご意見を述べられる方も
時にはいらっしゃいます。
でも私は美しい日本語を守ることを
英語や他の言語での取り組みが
邪魔することは無いと断言出来ます。
同じ絵を見て楽しいね、
可愛いねと思う気持ち。
外国語や日本語以外の言葉を話す方々とも
そこに共通点を見出し、
あるいは違いを理解するこということ。
地道でささやかな活動ではございますが
このように取り上げていただく機会を得たこと
誠にありがたく、励まされました。
あらためまして、ありがとうございます。
英語よみきかせ。
私たちの活動は、
我々のボランティアが
企画されたおはなし会の
読み手として「英語おはなし会」に
参加させていただくこと。
~~~だけではもちろんありません!!
伺った先の図書館や書店などで
私たちが毎回お伺いしなくても
英語おはなし会を企画・運営出来る
図書館職員の皆さまや書店員さま、
時には利用者やお客様を育てる
そのような活動もしています。
英語が出来る出来ないに関わらず
いろいろな方にご参加いただける
英語おはなし会。
読み手には小学生や中高生も
もちろん含まれます。
私たちのサービスは、
これまでも、これからも、
英語おはなし会のワンストップ窓口。です。

