昨日私は、それこそ「うっとおしいような」勢いで「早期英語教育」には意味があると申しました。
毎度毎度くりかえされる、「母語のレベルを外国語が超えることはない」のだから子どもに英語は必要ない、と、一般の保護者の方からご意見を拝聴するのに、少し私たちの立場を説明したいと思ったからです。
きっかけは、ある若いオピニオンリーダーの方が、林修さん(っておそらく東進ハイスクール講師のあの方だと思うのですが)の説をひいて、やはり「母語を外国語が超えることはない」から「こどもの英語コミュニュケーションレベルは貧弱なものにすぎない」から「子どもは英語より日本語」。
どうして「現代文」の講師が「英語教育」を語り、それがウケるのか。
英語教育をやっていて、正直なさけなく、かなしく思います。
これが他の教科のことであって、英語教師が「オレにいわせりゃ、算数教育(仮)」なんてこと、そして「そうだそうだ!」なんてこと、ありうるでしょうか?
東進ハイスクールにも、各教科にカリスマ講師の方がいらっしゃいますが、他の教科に関してコメントなさることがあるでしょうか。
いかに英語教育が他の教科と違ってご理解いただけていない部分があるのか、と、猛省しました。
学校での英語教育は現在は5・6年生の英語活動だけが必修ですので、公教育の教科としての英語のおはなしはいったん置いておいて。
私がすすめている「早期英語教育」。
可愛いお子さんと、日本語ではない言語で遊ぶということの奥の深さと面白さ。
体験いただければきっと多くの方にご理解いただけると思っています。子どもさんと、いつもの日本語ではなく、英語で話すことの「スペシャルなパワー」を。
そしてご自分の英語力まで、今まで使っていない筋肉が増強されるように伸びていく、それはそれは楽しい経験になるはずです。
私はもともとお子さんのための教師ですが、小さなおこさんの持つ「なににでもなりうるポテンシャル」の面白さに魅了され、子どもと大人がともに育つ「英語よみきかせ」にたどり着きました。
子ども英語に意味があるのかないのかは、まずはご自分の目でお確かめになってからお決めになっていただきたいのです。
決して英語を教えたことのないどなたかのお話を鵜呑みにして、「ロジカル」だの「腑に落ちる」だのと判断を下すのは正直もったいないと思っているのです。
現実のお話をするならば、バイリンガルと評価されるべき一定のレベルのバイリンガルにたどり着けるのは、早期英語教育を受けた中の全員とはいかないでしょう。それはスイミングやピアノレッスンでも同じこと。優れた資質と環境によってある「高み」にたどり着くのは、恵まれた方かもしれません。途中なんらかの事情でレッスン自体をやめてしまったり、中断することもあるかもしれません。
だからといって、英語教育を「無駄」だとか、あまつさえ「有害だ」と、私はおっしゃっていただきたくありません。
ピアノレッスンを受け始めて間もなくの発表会であれば、お子様が披露出来るのは本当に簡単な練習曲に留まるでしょう。ピアノはお子様が弾くには大きいもの。ピアノという楽器の特性上、その性能をあますことなく引き出す演奏が出来るには、やはりお子様の可愛い手がある程度までは大きくなるのを待つほかは無いでしょう。
だからといって、こどものピアノは演奏のレベルが最上級のものとは程遠いから、鑑賞に耐えない。つまりやっても意味が無い。
などとおっしゃる方はいらっしゃらないでしょう。
それにも関わらず、早期英語教育の時期のお子様は日本語のレベルもおぼつかないのだから、英語なんて無意味。というご意見を、私たちは頂戴することがあります。
あるいは、「そういう意見もあるのね。でも全員がやらなくてもいいよね。」
私たちは、望まない方にまで早期英語教育を強いることは出来ません。ピアノやスイミングはご家庭の判断ですが、ピアノレッスンに関して、スイミングに関して、そのような分かり切ったご発言をなさるのでしょうか?
バイリンガル児を健全に育てていくために、母語の強化を常に意識しながら進めていかなくてはいけないのは当たり前のことです。そうでなければ、狙った能力を開発することは出来ませんから。英語を育てたいからこそ、私たち英語講師は普段のお子様の日本語力を重視しています。
子ども英語講師というだけで、「英語ばっかりやらせて日本語もおぼつかない子どもを量産する」と思われているのでしたら私たちは誠に心外です。しかし現実に「子どもは日本語」と私たち英語教育の専門家に向かっておっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。
どうぞ、ご自分が受けた教育でない教育について判断するときには、まずはご自分の目で見て、冷静にご判断いただければと思います。
どのような疑問やご質問にでも、誠意をもってお答えいたします。