曜日シリーズも終盤(金曜日から始めたため)、水曜日はSimon & Garfunkelと迷ってこちら。

 

 

多分意識して水曜日のカンパネラ(以下水カン)の曲を聴いたはじめての曲かと思います。

こうしたアーティストはだいたい夫から教わるのですが、当時もびっくりした記憶がありますね。

「きっびっだーん、きびきびだーん♪」

「おっにったーいじ、おにおにたーいじ♪」

え…まあそうだね桃太郎だしね。だとしてもさあ、これは何ジャンル?ラップ部分はあるけど。

このかわいい声はなんなんだ。無駄にトラックはお洒落だし…。

イントロからラップ始まるまでとその後がね、予想がつかなかったです。勉強が足りませんね。

水カンの歌詞はいつも意味不明だけど(すみません)、なぜかリピートしたくなる。

コーラスの「ろっかくへーい、へーい、ほー」もなんでいきなり与作?!だし六角との関係よ…。でも口ずさみたくなるってことは、やっぱ「歌詞に意味は不要」の証拠でしょう。

 

そうか、桃太郎はニートだったか。普段就労してない若者に、いきなり鬼退治を命ずるじいちゃんばあちゃんはちょっとヤバい気がする。就労してたとしても鬼退治はハードル高いですよね。

 

しかもPCエンジン…?いまいくつなの太郎少年。

若者じゃないかもしれない。あ、でも少年か。青年じゃね?

高橋名人の「ゲームは1日1時間」もきちんと守ってたみたいだし、結構あやしいな(笑)。

 

そうなのです。レトロゲーム好きな自分としては大変親近感が湧く歌詞です。

「バンゲリングベイ」は何をやっていいか分からず困惑した思い出…。まあわかったとしても抜群にゲームのセンスがないわたくしなので、上手くできなかったでしょう。

「天外魔境2」いっすよね…PCエンジン持ってなくて、ゲーム誌見て楽しそうだなと思ってました。あの絵がね…好きで好きで。1作目は音楽も坂本教授だったりしましたよね。

 

メガドライブとかいろいろ他にも買ってもらってていいなあ、太郎少年。自分はゲームボーイまででしたわ…しかもテトリスなんか母親の方がはるかに上手かったですし(爆)。メガドライブミニ2やっぱ買おうかな。

あの頃の願いをいま自分で叶えるのだ。