全国で緊急事態宣言が解除され、着々と日常に近い生活に戻りつつありますね。



娘の保育園の登園自粛も今月いっぱいなので、あと少し!



「6月から保育園だよ〜!」
「保育園行き始めたらもっと早起きしなきゃだよー!」

なんて娘に早々と、1週間以上前から言っていた私。

ステイホーム生活に一つの区切りが見えてきて、やっぱり嬉しい気持ちがありました。





しかし数日前に、夫と娘の登園開始日について話していた時返ってきた言葉は、



「6月に入ってからも2週間様子をみたいんだよねー。だって、第二波くるかもよ。」



!!!



私が育休中なので、「急いですぐ皆と一緒のタイミングで行かせる必要はない、まだ休ませよう」とのことでした。


まだこの生活続くの〜

え〜

ヤダ、疲れたよ...


というのが正直な気持ちでした。


「2週間ってすぐだと思うよ。頑張って」とも言われて。



その時はショックな気持ちが頭の中をくるくる回って思考停止しそうだったので、「なるべくそうするように持っていくわ(自分を)」と返事して終わりました。




そしてその夜、あれこれ考えてみて腑に落ちることがありました!



------------------

・へこたれてる人に、「愚痴を言わずに頑張れ」と言うと、なぜ反感を買ってしまうのか?

・不安+自由の制限、この状況に置かれるだけで人は疲れる

・感情には居場所が要る

・自分で、自分の「気持ちの場所」を与えるにも、その準備をする「間」が必要です

------------------


数日前に見た、ほぼ日イトイ新聞の記事そのものの状況でした。→https://www.1101.com/essay/2020-04-22.html



そう!

自分の気持ちが行き場をなくしていたんです。



コロナで大変な目に遭っている方、苦労している方が多くいる中、育休中である私はだいぶ楽だと思います。


解除と言っても、安全安心なわけではないし、まだ感染者はいるし。
これから皆動き出すから、むしろこれからが重要なわけで。



冷静に考えると夫の言ったことは納得出来るし、私の今の立場だと自粛することはできる。(休園届を出すとかそういう手続きは必要かもしれないけど)



娘のことを考えると、より安全な状態で登園させたい気持ちはある!

でも、娘も家での生活に慣れて、逆に「これからも保育園行かなくていい〜」と言う一方で、

保育園で貰った写真を見ると「○○ちゃんに会いたい」とか言ったり。


早く保育園でお友だちと遊ばせてあげたい!という気持ちもあったり、色んな気持ちがもくもく。




でも、やっぱり大変!

疲れるもんは疲れます。



毎日毎日、子どもとずっと一緒。

息子は午前と午後に1回ずつ寝てくれるので助かるけど、娘とは遊ばないとなので日中はゆっくりできる時間はほぼなし。

朝昼晩ごはんの用意。

その他地味〜な家事も。

疲れて夜は子どもたちと一緒に寝落ちしてしまう時も多いです。

夜中は息子の授乳で2回起きて、朝になる。



早く働きたいなぁと思ったりもしました。

*因みに5月入園で保育園を申請したところ、保留となり育休の延長が決定したので11月までは育休になりました。



そんな私の気持ちが行き場をなくして、私の中に詰まってました。



自分で疲れてることを認める。

なるべく1人の時間を持って、自分の今の気持ちを整理する。(トイレに行くほんの少しの時間だったり、子どもたちが寝た後にでも)

そして、じゃあどうするか、考える。




SNSで皆が少しずつ動き出している様子を見ていると、何も変わらない自分の状況がもどかしく感じてました。



でも。

皆、それぞれ状況は違うのだから、自分はこれからどうしていくか、いきたいか、しっかり向き合おうと思いました!



自分も大事に。



ひとまず、いつから登園させるかは保留で。










最近暑いので、こういうコーヒーベースでアイスコーヒーを飲むのが好きです。

いつもはコーヒーメーカーで落としてますが、便利ですね!