2017年9月4日


母が入所していた

老健から特養へ



人生最期まで入所していれる場所 


戦後

疎開してからずっと同じ住所だった母


婿とりですから

結婚しても

名字も住所も変わること無かった母 


住所が特養のある隣町に変更


移動した当初

自室やトイレが分からないのが一番の問題点


私自身

複雑な心境だったのを覚えてる


この日
市役所に出向いた 


その時 

母の

実印 印鑑登録

マイナンバー

登録


をしておくべきだった 

(住所変更については

施設責任者さんが同行してくださり  問題なくできた)


今は 

名前も書けないと 

キーパーソンになった義弟さんが言ってた


自宅を

妹の息子名義に変更する事を

在宅生活していた時から

義弟さんに勧めていた

相続税の発生を心配していたと思われる(母への気遣いがあったのかも?)


周囲は畑が多い地域

近くをリニアのトンネルが通るらしい

その近くの建物等が移動させられたとか……


トンネルですから

地価高騰には影響しないはず


家相続問題


私が不治の病になり

母が

私より長生きすれば

家の相続が面倒になるのは明白


特養生活

義弟さんがキーパーソンになってからメールで


実印 

印鑑登録してないので

無理と……


これは失敗!!!



コロナ禍になり

面会制限がかけられ

今でも

予約で

窓越し面会


刺激が無くなり

ご多分に漏れず

母の認知症が進行したのは……

明白


名前など

書けなくなってしまったと……

義弟さん情報


私がいなくなってから相続の場合

私の子供2人

独身のままの予定

相続放棄の書類

それで

進めてもらえば良いかと


ただ義弟さんとは言っても

私より6歳くらい歳上

義弟さんが

ずっと存命していただかないと……

妹の子供

私の甥っ子

仕事は勤勉らしいが

他の面でルーズetc


父親である義弟さんが

日常生活を支えている


日常生活がままらない甥っ子

一人になってからどうする?


菩提寺

2か所になる甥っ子

自分が墓守り可能な間は守る

以前話してた


それも

どうなるのか?


私が悩んでも致し方ないけど……


節目節目に

母親である

私の妹の墓参りには

父親である義弟さんと行ってるとは耳に……


我が家の菩提寺

義弟さん

私の父親の命日とか???

妹の命日より11日前……


離れて

墓参りにも行けない私が心配しても仕方がない……