http://ameblo.jp/ery-coco/entry-12177784616.html
先週の水曜日の話の一部分が昨日の記事。
今日は葛藤っていうタイトル。
何に葛藤か・・・。
色々ある。
義弟さんに母まーちゃんの有料老人ホーム入所待機が3人目ということをいつ告げるか。
(一ヶ月前の時点で3人目)
母まーちゃんには告げる予定は娘の私としては無い。
告げたらそのことは理解できます。
ずっと自宅に希望です。
介護力が不足していることは理解しません、できません。
義弟さんからの介護・見守り・誘導などま一切受け入れられません。
義弟さんや同居の孫に対しては
自分は普通の人で
認知症もないし
自分の事は全て自分でできると見栄を張っています。
未だに義弟さんが母の部屋に入ることは断固として拒否しています。
入ることを拒否ということは
ゴミ捨てもトイレ介助も
内服管理も全て拒否です。
ご飯さえもらえればそれでよいのです。
洗濯物も見られたくありません。
以前から自分の下着などは
義弟さんが出勤後自分で洗濯機に入れて長短時間でつきっきりで操作していました。
ですからデイサービスで入浴時着替えたものは
有料で洗濯をお願いしています。
トイレでの排泄後の見守り・誘導などの介助は
他人のスタッフさんだからこそ拒否せずに受け入れられています。
私との会話ですら
自分は漏らしたりちびったりなどの失敗はしていないと言い張ります。
そんな状況ですので
義弟さんの自宅での排泄に関しての見守り・誘導など介護を受け入れられり状態ではありません。
義弟さんとの同居は
妹が約30年前に結婚。
トモくんが生まれた時から同居開始。
約29年。
妹が他界して22年ちょっと。
義弟さんと孫との同居がその期間。
妹が健在の時から
母まーちゃんと義弟さんと直接会話するということはほとんどなかった。
義弟さんに家の事で頼みたいことが有った時は妹を通じての伝達。
義弟さんも口数が少ない人。
余計なことは言わない大人の男性。
私から見た義弟さんの印象です。
母まーちゃんも義弟さんに嫌われたくないので
余計なことは話さない・言わない。
まあ、認知症の初期は相当母まーちゃんが義弟さんに対して
妄想から出て行けとか酷い言葉を浴びせていたようですけどね。
それでも義弟さんは男手だけでは幼い息子を育てられないので
我慢して母と同居してくれていたのだと私は思っています。
認知症の人を介護できないのではない義弟さん。
母まーちゃんとの長年の同居での人間関係から
義弟さんが直接介護することを控えていると思っている私です。
今現在の母まーちゃんの排泄後の見守り・誘導が必要なことは私自身は分かっています。
で、
そういう状態だということを把握していない義弟さんに伝えるタイミングをつかめていない私。
実際、排泄後手などの衛生面に問題があるのは事実。
そういった状態で同居していると知ったらぞっとするのも十分わかっています。
でもそれを告げたら問題がどのように解決するのかできるのか?
簡単に食事前に義弟さんが誘導して手洗いさせればよいという問題ではないのです。
義弟さんは若いころからキッチンで歯磨き・洗顔する母まーちゃんの行動を嫌っていたらしい。
(母まーちゃんが以前話していた)
私自身もキッチンで歯磨きされるのは大反対。
母まーちゃんは納戸の前にある洗面所まで行きたくない。
遠いから嫌だと拒否。
食事前だけの手洗いで
母まーちゃんの不衛生な手の問題が解決するわけではない。
24時間見守る状況でなければ
母まーちゃんの排泄後の身の回りの清潔は問題解決ができない。
今現在、デイサービス利用の時間帯だけはこれができている。
義弟さんが出勤時間帯の
朝1時間・夕方2時間が全くの独居。
同居人がいても母まーちゃんの部屋には同居人は入ってこない。
母が入ってくることを拒否。
この状況では介護は無理。
早急に母まーちゃん入居待機の施設に出向いて
待機状況と入所時の確認したいことを伺うために出向きたいと思っている。
以前から今日がその予定日。
でも、今出勤前の娘から
朝娘が起きた時は変わりなかったココが
出勤直前から様子がおかしい、
せん妄を起こしたと思われる。
2階に階段を昇っていこうとしたり
娘が出かけようとすると
一緒に玄関から逃げ出そうとする行動が見られたとメールが来た。
階段の柵を閉めたほか
階段下には椅子でバリケードしてきた。
安定剤を飲ませてきたとのこと。
思うままにいろいろ書き連ねてみた。
文体もめちゃくちゃ。
書いていることも同じことを繰り返している・・・。
読んでいただくには申し訳ない記事です。
昨日の記事に
下記のようなコメントを頂戴いたしました。
>ここまでの状態が分かっているのなら、
旅行に行く前に義弟さんを考えてあげてください。
numbers 2016-07-07 16:05:53
おっしゃることは分かります。
でも、長い時間の中での人間関係など
早々伝えられない事情があり、言えませんでした。
まだ言えません。
入所待機待ちすらいえません。
タイミングが難しい状況です。
入所を検討して居ることは
何年か前見学したことは伝えてあります。
母まーちゃんを義弟さんは最後まで介護できるとは言っていません。
孫と義弟さんに十年くらい前に
家に居られなくなったら施設だよと言われ
激怒したと母まーちゃんが私に言ったのは確かです。
★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★
認知症について希望を持てる情報を集め、共有しているしばさんのブログ
特にレビー小体型認知症について
詳しく書かれております。(リンクに際してはご承諾いただいてあります)
↓ ↓
http://nonohana7.blog134.fc2.com/
レビーの症状にこだわっているのは、2つの理由からです。
1. 症状を知らないと誤診(過った治療)に気付けず、悪化させる。
2. 症状の知識によって未知の症状に振り回されず、冷静に適切な対応ができる。
予測もでき、精神的余裕のある介護をすることで症状が大きく改善することが多い。
ご訪問頂きありがとうございます
応援いただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _ )m
応援、ポッチっとお願いします。
↓↓
にほんブログ村
最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/
※ FX勧誘・販売サイト・アフェリエイトの方からの
「ペタ」はお断りさせていただきます。
★゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・★
ファーム富田
ルピナスはもう終わり。
唯一残っていたのが僅か此処だけ。 ↓
ラベンダーとメロンのミックスソフト。
美味しかった~~~(^_-)-☆