ココの体調は大きな変化はありません。



PhotoGrid_1466213252094.jpg

寝ていたココの真っ黒い肉球を写メしようとしたら気づかれた。


昼間だから熟睡はしていなかった。


「なに?」みたいにママの方をみたよ。


最近ココの体調の事ばかりで忘れていたのが


16日はマロの誕生日だったこと。


Facebookで過去記事を振り返るって言うのが有って


3年前の私のブログ記事を読んだ。


そこに書いてあったのよ。


ゴメン<(_ _)>マロ、忘れていた・・・。







http://ameblo.jp/ery-coco/entry-12171559764.html

昨日の記事、


水曜日の話の続きです。



水曜日に実家に行って驚いたって言うかショックなことが二つ。


昨日の記事が1つめ。


今日は2つめ・・・。





トイレの手拭い、


ウンチの手拭いてあった。

PhotoGrid_1466057486181.jpg

デイに下痢してないか電話確認。


下痢はしていないそうだ。


それ以外の情報は後日の記事に書きます。



過去にここまで汚い手拭になったこと目にしていなかったよ。




おそらく軟便が手に付着したのだろう・・・。


トイレ内の水流が弱いタンクの手洗い。


改めてちゃんと手洗いしたのか?


母まーちゃんは納戸の前にある洗面台は一切使わないのよ。




あとはキッチンの流し台。


それも手が届きにくいので


踏み台に登るらしい。




綺麗でない手であちらこちらに触ったり


食事したり・・・。




こんな事同居の義弟さんや


甥っ子のトモには言えないよ。



母親が小学1年生になったばかりの4月に他界。


母親代わりに育て面倒をみてくれたお婆ちゃん。


綺麗でないことするお婆ちゃんの変化にショックを受けるであろう。




私自身、自分の大好きな祖母が認知症に伴う変わりようにショックを受けていたのが思春期。



今までは食べ物を食べられてしまう被害は同居人は我慢してくれた。


でも、清潔問題になるとこれは母まーちゃんへのかかわり方が大きく変わってしまうだろう。




汚いと母まーちゃんを避けるのは必至となるだろう。



同じ空間で食事をしたり


独りの時間に食べ物を探すのを嫌うであろう。





先日の排泄物で汚れたものを洗濯機で母まーちゃんが洗濯したことでショックを受けた義弟さん。




高齢者を介護していれば必須問題であるけど・・・。



義理の関係で


男性が女性を介護していく上には


心理的に大きな問題であろうと思える。




このことは義弟さんにはまだ話していない。


ケアマネさんにもまだ・・・。




デイのスタッフさんに下痢していないかだけ確認したくて報告したのみ。





在宅を継続していくうえで大きな問題だと感じている娘です。








今朝、ゴミ出しの後


気になっていたプラスチック鉢に植えてあった薔薇を


先日購入した鉢に植え替えた。


2つ目の植え替えした薔薇。


イエローモーツァルト。


ネキリムシ?2つ入って根元を吸い付いていた。


どうりで大きくならず枯れた枝が多かった訳だ・・・。


新しい鉢に入れるのは諦め。


元入っていた鉢に土だけ交換して植え替えてみた。


根は丸まった太いものに細いもやしのような短い根が少しだけ・・・。


生き返るかな???




鉢が割れたアジサイの鉢も


新たな鉢に入って玄関に再登場。



IMG_20160618_102846905.jpgIMG_20160618_102845552.jpg
IMG_20160618_102844745.jpgIMG_20160618_102846230.jpg


アガパンサスが咲き始めた。
IMG_20160618_102842929.jpg


似た感じの花が


ギボウシの花。


IMG_20160618_102843547.jpg






           ★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★






認知症について希望を持てる情報を集め、共有しているしばさんのブログ


特にレビー小体型認知症について


詳しく書かれております。(リンクに際してはご承諾いただいてあります)

↓  ↓

レビー小体型認知症の母  突然始まった遠距離介護

http://nonohana7.blog134.fc2.com/


私がブログを書き続けるわけ

 レビーの症状にこだわっているのは、2つの理由からです。

1. 症状を知らないと誤診(過った治療)に気付けず、悪化させる。

2. 症状の知識によって未知の症状に振り回されず、冷静に適切な対応ができる。
  予測もでき、精神的余裕のある介護をすることで症状が大きく改善することが多い。





自然羊ご訪問頂きありがとうございます羊新緑

応援いただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたしますm(_ _ )m

応援、ポッチっとお願いします。

↓↓ 

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/



ペタしてね    ペタしてね    ペタしてね


※ FX勧誘・販売サイト・アフェリエイトの方からの

「ペタ」はお断りさせていただきます。





  ★゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・★