http://ameblo.jp/ery-coco/entry-12144309601.html


先週水曜日の話の続きです。




パジャマに着替えるように誘導。


その前にトイレに行った母まーちゃん。




トイレのゴミ箱がガタガタ音がしていた。


尿とりパッドを交換したのでしょう。


ベッドの所に戻って


股の中に手を入れている母まーちゃん。


「どうしたの?」


「糊


くっついて・・・」


尿とりパットがちゃんとあてられていないようだ。


パンツ側につく裏面がお尻についている・・・。



自分で穿いたものを私が下してやり直し。


で、で、で


デイサービスで穿き替えてきたズボン下の後ろ側が


尿でビッショリよ・・・(´;ω;`)ウッ…





はいはい、下半身脱がして手伝ってお着換えよ。


パジャマの上着は自分で着てくださいよ。




PhotoGrid_1458739000137.jpg


中々


袖口が見つからない母まーちゃんよ。


二本目の腕が入れられない・・・。


IMG_20160329_050548801.jpg



PhotoGrid_1458739069361.jpg




IMG_20160329_050550139.jpg

「ねえ、着せて。」



やはり着替えが難しくなってきた・・・。



パジャマのサイズがLですが・・・。


サイズアップしないとならないか???



私が回収したゴミや


交換したシーツなどを車に入れて戻ったら



IMG_20160329_050550984.jpg

一週間前と同じく


洋間に置いてあるものを物色していたよ。


「ここは、男氏の物が置いてあるだけ。


食べ物を探しても出てこないよ。」


「知ってるわ。」


「人の物をイタズラしないの。


嫌われるよ。」


「何が有るのか見ただけ。」


「まーちゃんの欲しいようなものは無いよ。」






実家を後にして


デイサービスに確認の電話をかけたよ。


尿とりパットはいつも母が自分で装着しているのか?



概ね自分でできている。


トイレ後はスタッフが確認している。


でも、たまに裏テープがお尻に貼りついていると。




母のゴミ箱に預けている物と違う尿とりパットが捨ててあった事を報告。



トイレの棚に他の方々のパットなどが置いてある。


母の物以外を自分で使ったのだろうと・・・。


普段はスタッフさんが手渡しているそうだが・・・。








今日は水曜日。


実家に行く前に私は美容院デイ。


馴染みの美容院。


それから所用をしてから実家です。


母に会うか?????


私の疲れ具合で考えます。


母に会ってから帰宅すると


何か所か有る工業団地から帰る人たちの帰宅ラッシュにハマります・・・。





           *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆




昨日お出かけしてきましたよ。


大急ぎでした・・・。


不慣れな場所・・・。


電車の乗り換えは


スマホで・・・。


六本木ヒルズ、森美術館。


フェルメール展今月31日で終了。


混んでましたよ^_^



慣れない場所、迷いましたよ(^^;;


オランダ黄金時代を紹介するフェルメールとレンブラント展<3月31日まで>


http://news.mynavi.jp/news/2016/01/21/056/



見終わった後は、


ヒルズ同フロアの展望台から見える景色

(iPhone画像)


IMG_20160329_213624483.jpg




IMG_20160329_213628146.jpg




IMG_20160329_213627339.jpg




IMG_20160329_213625658.jpg



IMG_20160329_213628957.jpg


他のお客さんが言うのは


青山墓地とかが見えると話していました。


どれなのかは???


恐らく1枚目の写メの手前側かと思います。


桜の花が満開になると


かなり素敵な風景になることと思います。







         ★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★






認知症について希望を持てる情報を集め、共有しているしばさんのブログ


特にレビー小体型認知症について


詳しく書かれております。(リンクに際してはご承諾いただいてあります)

↓  ↓

レビー小体型認知症の母  突然始まった遠距離介護

http://nonohana7.blog134.fc2.com/


私がブログを書き続けるわけ

 レビーの症状にこだわっているのは、2つの理由からです。

1. 症状を知らないと誤診(過った治療)に気付けず、悪化させる。

2. 症状の知識によって未知の症状に振り回されず、冷静に適切な対応ができる。
  予測もでき、精神的余裕のある介護をすることで症状が大きく改善することが多い。





自然羊ご訪問頂きありがとうございます羊新緑

応援いただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたしますm(_ _ )m

応援、ポッチっとお願いします。

↓↓ 

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/



ペタしてね    ペタしてね    ペタしてね


※ FX勧誘・販売サイト・アフェリエイトの方からの

「ペタ」はお断りさせていただきます。


  ★゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,★