今日は義父の命日。


消化器系の末期癌で入院中の義父だった。


体調に大きな変化がなかったので


この日は友人が電車で当時住んでいた我が家に遊びにくる約束をしていた。


でも前日に急変して友人との約束をキャンセルした日。




入院先に向かい始めた直後危ないと連絡が入った。


生きていたら今は90歳か・・・。


亡くなったのは71歳・・・。



昨日夫くんと実家方面に出かけたよ。


前日中央道が午前中相模湖近くで20kmの渋滞だった。


長女は出勤日なのでワンコの世話のために立ち寄った。




とりあえず、渋滞を回避するために一般道、大垂水峠を走ったよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9E%82%E6%B0%B4%E5%B3%A0#.E5.B3.A0.E3.81.AE.E6.A7.98.E5.AD.90


坂道とカーブが続く峠。


自転車のツーリングの集団が多いこと・・・。


運転がしにくかったみたい・・・。



途中高速に乗ったりまた一般道を走ったり・・・車






















それから夫くんは予約した美容院でカット。


そのあとお墓参り。


一回も通ったことがなかった峠道を通ってみたくなった私。


そそのかしたら、夫くんも興味を示し


大自然の中を~~~車


何回も通っていた大垂水峠とは別物。


太良峠。

http://yakei.jp/japan/spot.php?i=taratouge

http://maps.gsi.go.jp/#15/35.725402/138.634415

http://www.ne.jp/asahi/midnight/cruise/tara_pass.htm (夜景が素晴らしいようです)

のぼる手前の山間部の風景(山梨市の山間地域)。









峠の頂上を過ぎたら細い道よ。


もう写メどころじゃあないよ。


植林したであろう杉と広葉林の中。




対向車が来たらアウトじゃん。


待避所もないし・・・。




後半、もうすぐ武田神社の上にある上積水寺地区手前がもう大変な傾斜と狭さ・・・。


もう、この道を通りたいとは思わないよ。


やっと街並みが見えた。


晴れていたら素晴らしい眺めなんだろうね。









そしてやっとお墓参り。



IMG_20150907_082354129.jpg



そしてランチは・・・。


前日予約電話したレストランはキャンセル待ちってことで諦め。

http://www.katsunuma-winery.com/kaze/


結婚当時居住地区にあるレストランも電話したら満席と・・・。

http://www17.plala.or.jp/Cueillette/


その地域で以前から気になったお店に行ったらこちらも満席・・・。

http://hitosara.com/0005030392/

開店直後なので待ってもすぐには空席は無理とのこと・・・。




諦め~~~て韮崎インターから高速で帰路。


自宅近くの地区で検索し入ったお店も昼すぎでも満席。


でも待てば早目に座れそうなので待ったよ。

http://www.ikenoya.com/

PhotoGrid_1441581792433.jpg

比内地鶏親子丼をいただきました( ´ ▽ ` )ノ



ランチの後、帰路車



車がアラーム音。エンジンオイルが減った警告よ。


5月末の車検時ちゃんとオイル交換してたのに。


夕方ディーラーさんにお出かけ。


走行距離が毎月2000㎞弱。


それじゃあ3ヶ月で我が家の13歳の車はオイルが減るのは納得って…。


小雨の中、夕方の長女宅のワンコ散歩は旦那。


餌と薬あげた後は食事の支度パス。


イタリアンのお店。

http://tabelog.com/tokyo/A1327/A132701/13010813/
PhotoGrid_1441581705579.jpg


美味しい岩中豚のソテー。


美味しいけど、脂身のカロリーがこわい。...



とっても美味しかったです( ´ ▽ ` )ノ




       ★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★




認知症について希望を持てる情報を集め、共有しているしばさんのブログ


特にレビー小体型認知症について


詳しく書かれております。(リンクに際してはご承諾いただいてあります)

↓  ↓

レビー小体型認知症の母  突然始まった遠距離介護

http://nonohana7.blog134.fc2.com/


私がブログを書き続けるわけ

 レビーの症状にこだわっているのは、2つの理由からです。

1. 症状を知らないと誤診(過った治療)に気付けず、悪化させる。

2. 症状の知識によって未知の症状に振り回されず、冷静に適切な対応ができる。
  予測もでき、精神的余裕のある介護をすることで症状が大きく改善することが多い。





自然羊ご訪問頂きありがとうございます羊新緑

応援いただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたしますm(_ _ )m

応援、ポッチっとお願いします。

↓↓ 

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/



ペタしてね      ペタしてね