子育てと介護の両立。
3割が直面、「ダブルケア」の現状は?
http://ansinkaigo.jp/press/archives/1878
「ダブルケア」とは、子育てをしながら親の介護をしている状態です。
保育施設・介護施設ともに数が不足していることから、
安心介護内にも、子育てと介護の両立に悩む投稿は多く見られます。
このダブルケアを巡る現状はどうなっているのでしょうか?
3割が直面するダブルケア
末っ子が6歳以下の子どもを持つ母親を対象にした調査があります。
回答した1894人のうち、ダブルケアに「現在直面中」なのが8%、
「経験あり」が6%、「数年後に直面」が18%でした。
どちらも負担が大きなものですが、「誰も助けてくれなかった」と答えた人が直
面中の方で12%、経験者の方で17%もいました。
「区役所の相談窓口がわからない」と言った声もあがったそうです。
介護の強い味方となるケアマネージャーさんも、子育ては専門外です。
・ソーシャルワーカーに相談する
・ケアマネージャーを交代してもらう
保育施設と介護施設を統合する案も
課題や必要な支援を明らかにした研究調査はない
ダブルケアの悩みを分かち合う「お喋りカフェ」
横浜市港南区にある「芹が谷コミュニティてとてと
」では、
月に1回「お喋りカフェ」を開催し、ダブルケアに直面している人同士の交流の場を提供しています。
介護や子育ての悩みやコツなどを分かち合うだけではなく、趣味の話などで気分転換ができる場所のようです。
(画像出展元:flickr/Ameetav Nangrani)
実際は
親と子のダブルケア以上に
実家の親・義理の親の介護のダブルもあるでしょう。
それも親片方でなく両親の場合・・・。
私の友人も
同居の義理親と実家の両親の介護を同時期に行っていました。
介護保険を使いながら義理の親。
義理の親がデイに出かけている間に
実家の親。
実家は複数の兄弟姉妹で役割分担し曜日を決めて行っていたようです。
同居の義親は彼女一人で介護。
嫁いだ義姉妹は介護には全く関与していなかったようです。
別の友人も今、呼び寄せ介護が始まって約1年。
働きながらまだ未成年の子育ても同時にやっています。
別の友人も在宅介護と勤務をやっていましたが
アクシデントで入院しています。
そのまま寝たきりに近い状態になってしまい
そのまま療養病棟に移り入院継続ができています。
でも、やはり気になり
隔日に面会に行き夕方諸ケアしてきているようです。
介護と無縁であるかと思えても
いつ実家に親の介護が始まるのかは不明です。
楽しい夏休みですが
介護にちょっと目を向けて考えてみてくださいね。
8月9日(日曜日)
横浜イングリッシュガーデンに写メ散歩
★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★
認知症について希望を持てる情報を集め、共有しているしばさんのブログ
特にレビー小体型認知症について
詳しく書かれております。(リンクに際してはご承諾いただいてあります)
↓ ↓
http://nonohana7.blog134.fc2.com/
レビーの症状にこだわっているのは、2つの理由からです。
1. 症状を知らないと誤診(過った治療)に気付けず、悪化させる。
2. 症状の知識によって未知の症状に振り回されず、冷静に適切な対応ができる。
予測もでき、精神的余裕のある介護をすることで症状が大きく改善することが多い。
ご訪問頂きありがとうございます
応援いただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _ )m
応援、ポッチっとお願いします。
↓↓
にほんブログ村
最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/