ここの所、予約投稿でしたが


いつものように皆様、ご訪問いただきありがとうございました。


無事、旅行から戻り、娘宅に一泊した後昨夜自宅に戻りました。




帰宅しましたら、不在中の宅配不在伝票が複数ポストに入っておりました。


夫婦で不在でしたが、


旅行は私が友人と。


私が居ないのではって夫くんは


仕事でお泊まり勤務をしておりました。




宅配業者に受け取りに行き、無事留守宅で休みましたよ。



現実は・・・貯まった洗濯物。


洗濯機が夜中ずっと廻って・・・大活躍・・・。








http://ameblo.jp/ery-coco/entry-11992146884.html

昨日の記事の続きです。

先週水曜日、母の相手をした後は


ケアマネさんの所に伺う約束がしてあった。


来月の確認&予定表の受け取り。


母の状況の報告。




その後はこの日実家の鍵が無くデイに預けてあった鍵を借用していたので返却。


この日の母について報告。


スタッフさんから質問。





母まーちゃんの歯はどれだけ残っているの?



今回被せても相手の上の歯は有るの?


歯が無きゃあ、噛み合わせが無理だよね。


奥歯もどれだけ残ってるの?


確かに虫歯が有れば食べれんし、


抜いても義歯を作らんじゃあ


噛み合わさらんじゃん。


今更もう、入れ歯を作らんってこんも分かるけど


上手く食べれん状態ってこんだね?


私が見せてって言っても


口の中見せてくれんさ。






治療の最中でも


痛みや不具合が無くなれば


歯の治療は自己中断してしまう母まーちゃん。



治療中の被せ物すら外れたら捨ててしまう行動。


義歯を作ることは不可能な母の現状。




噛まずに飲み込む母。


飲み込みも上手くできず?


沢山口に入れて飲み込めない母。



負のサイクルに突入か・・・。



これがきっかけで何か起きても


本人の理解が無ければ仕方が無いかなって思う娘です。











旅行の写真は後日アップさせていただきます。


ただ、何処にも母のような病の傾向の方がいらっしゃいましたよ。





2日目朝のバイキングでの話。


6時から朝食時間。


8時出発なので、皆さんあわただしく集まっていた。


並ぶにも何処が後尾?


入るのに入れない状態。


暫く待ちながら


途中お断りして並ばせて頂いた。




で、事件?は起こった。


何も言わずにトレイを持ったご婦人が友人の前に入った。



「順番に待って並んでいるんですよ。


お連れ様はいらっしゃるんですか?」


「なんで?


並ぶの?


何処だって取りたいんだから!!!」



そう言って私の前の友人の前に割り込んできたのよ。


友人はこの後いったん輪から外れた。



今度は私に向かって一言


「パンが欲しくないのに


パンを取る人の後に並ぶ必要が有るの?


その前にある物を取りたいんだから


先に行って悪いの?」



「皆さん、並んで欲しいものを取っていますからね。


追い越しても前に入る場所がないですよね。


順番待ちですよね。」



「並ぶ意味が分からないわ!!!


なんで並ぶの?


取りたいところに行って取ればいいじゃないの!!!


おかしいわよ、あなた。


そうよ。


並ぶなんて必要ないわ。


こんなこと何でするのよ。」



私にずっと不満を言うご婦人。



顔は怒った顔。


大げさに言えば


般若の顔。


このお顔、ピックじゃん。




人間ウォッチングをしがちな私。


その後もこのご婦人を観察させていただいた。


指定席で無い船の乗降時とか


見学見物時は我先に人をかき分けて順番なんて関係ない行動よ。


連れの男性(おそらくご主人?でもご婦人の顔がそっくりなので兄弟?)が


腕を捕まえてコントロールしている感じ。



他、気になる行動満載のご婦人でした。









【今夜】認知症キャンペーン「認知症 わたしたちにできること」


[総合]2月24日(火) 午後10:00~10:50


「認知症ってなに?」「どんな症状があらわれるの?」「認知症と診断されたら?」など専門家による「認知症のイロハ」をはじめ、ゲストの介護体験談や地域で支え合う新たな取り組み「認知症カフェ」も紹介。

世界的な...課題「認知症の予防」にも注目。なりにくい生活習慣や予防体操も解説。さらに認知症の人自身のお話も伺う。


認知症について正しく知り、自分のこととして考えるヒントが満載の生放送。


【ゲスト】綾戸智恵,風見しんご
【解説】鳥取大学医学部教授…浦上克哉,国立長寿医療研究センター室長…島田裕之
【司会】山本哲也


★★ 認知症キャンペーン ★★
「認知症は他人事ではない。自分のこととして考えよう」。
http://www.nhk.or.jp/ninchishou/

高齢化社会が進むにつれ、その数はさらに増えていくとみられています。
NHKでは2015年、「認知症キャンペーン」を展開し、認知症の人自身や介護する人たちの助けとなり、認知症に対する正しい理解を促す情報を、番組やホームページなどで発信していきます。
http://www.nhk.or.jp/ninchishou/





            ★*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:★



2月27日(金)

めぐろパーシモンホール(東京都目黒区)


「認知症の人の看取りをかんがえるフォーラム2015」

(主催・認知症の人のターミナル医療・ケア研究会)。


認知症の人の最期を満足いくものにするため、専門職ならびに家族は何ができるか、さまざまな立場からディスカッションします。


登壇者は、医師の宮永和夫氏、看護教員の小澤芳子氏、介護事業所を運営する柴田範子氏なら村美智代氏、元厚労省の石黒秀喜氏。

...

現在、参加者を募集中です。
定員は200名。参加費は無料です。
http://terminalken.jimdo.com



↑ 私も出席します。




         ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆




認知症について希望を持てる情報を集め、共有しているしばさんのブログ


特にレビー小体型認知症について


詳しく書かれております。(リンクに際してはご承諾いただいてあります)

↓  ↓

レビー小体型認知症の母  突然始まった遠距離介護

http://nonohana7.blog134.fc2.com/


私がブログを書き続けるわけ

 レビーの症状にこだわっているのは、2つの理由からです。

1. 症状を知らないと誤診(過った治療)に気付けず、悪化させる。

2. 症状の知識によって未知の症状に振り回されず冷静に適切な対応ができる
  予測もでき、精神的余裕のある介護をすることで症状が大きく改善することが多い。





水仙羊ご訪問頂きありがとうございます羊梅2

応援いただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたしますm(_ _ )m

応援、ポッチっとお願いします。

↓↓ 

にほんブログ村

人気ブログランキングへ ←こちら、少しアップ・・・。

最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/

ペタしてね ペタしてね





            *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

★最近、ご自身のブログ誘導のコメントと読者登録申請が非常に多いです!!

認証はできませんのであしからず。



FX・販売サイト・アフェリエイト・ご自身へのブログ誘導の方からの

読者登録は受付いたしません。


<ペタ・コメントについて>

FX・販売サイト・アフェリエイト・ご自身へのブログ誘導の方

ペタを削除させて頂きます。コメントの認証は不可能です。