電話をかけて聞いてみた。


「この間の、公民館祭り、ご近所さんと無事に行って来れた?」


「あのおばさん、ちゃんと連れて行ったよ。


腕を捕まえて、ちゃんと連れて行ったよ。」


「エエっ???


腕を組んでって、一人が転んだら、


もう一人も転んで危ないよ。」


「大丈夫さよう。


あたしが、転びっこないじゃん。」


「相手が転んだら、まーちゃんも一緒に転ぶよ。」


「転びっこないじゃん。」





「焼きそばはどうしたの?」


「タッパーを持って行って、貰って来たさ。


あそこでもトン汁飲んで、焼きそば食ってさ。」


まあ、無事にお役目は務められたようだよ。



電話携帯での確認だけどさ・・・(‐^▽^‐)






過去記事(人付き合いが下手なまーちゃん)


そうそう、思い出したから書いておかなくっちゃ。


敬老会に行かなかったのは、


体育祭のお弁当を貰いに行った時◆◆さんとのすれ違いじゃあ無いってさ。


まあ、どこまで本当かは分かんないけど・・・。




母まーちゃんの気持ちの中でのわだかまりでそういう行動に至ったと思う。




同じ組の女性の旅行のグループを止めた切っ掛けの方が嫌だったから・・・∑(゚Д゚)とさ。


どんだけ、社会性が無いんじゃよ (-""-;)




母まーちゃんが、嫌っている方、


今年から敬老会に入会の年齢だってさ。


おそらく、75歳?かな?


で、その方と一緒に過ごしたくないからって言うのが、


今のまーちゃんの心境らしい( ̄^ ̄)




その方を、これからずーっと避けて生活・地域でやって行くんかいな???


全く社会性がない母ですん・・・(x_x;)


嫌なことからは、自ら逃げるのが作戦かい ┐( ̄ヘ ̄)┌



まあ、私から見ても母まーちゃんが避けたいのは分かるけど・・・ε=ε=ε= ヾ(*~へ~)ノ


昔から、ズバズバ、自分の言いたいことを誰にでも言って、押しとおす方。


妹が町の保育士になった時も、その方の娘が落ちてしまい色々言っていたなぁ。

(約30年前のお話)






妹の葬儀(約17年前)の後(当時は自宅葬が主)、


その方、


「今度おばちゃん(母まーちゃん)の葬式の時は、盛大にして、


ご飯もお茶も何でもかんでもあたしん等で分けて貰って、


お金をうんとかけてやるからね。


おばちゃんのお金全部使ってやるからね。


良く覚えておけし。」


そう言われて、悔しがっていた母まーちゃん。





母達の、仲人さん(妻は先に他界)が、高齢になってから、暇でよく母を訪ねて来ていたよ。


その仲人さんが他界した後、


「まーちゃんが、養って貰っていてお妾さんだ。


家も建てて貰って、良い身分だよ、おばちゃんは・・・。」


って、近所に勝手に言いふらされていたんだってさ。


家は、父が建築の仕事をしていて、父が建てた家ですけどね。


それを、◆◆さんが、密告してくれたんだって。


◆◆さんは、最近その方と行動を共にしているらしい。


まあ、長いもの巻かれろっていう、近所付き合いかよ・・・( °д°)エー




母まーちゃんが、避けたい気持ちも分かるけどさ・・・(´_`。)




これから、どうするのかな・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。






リンゴオレンジご訪問頂きありがとうございますもみじお団子お茶

ブランキングに参加しております。
ポチっと応援して頂けると励みになります。よろしくお願い致します。

↓↓ 

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
">">http://blog.with2.net/link.php?1148599">
最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/



<セミナーの予定>

★2011年11月27日(日)    in徳島
講演 「認知症の正しい理解と治療とケアのポイント」


講師  金谷潔史 先生(東京医大八王子医療センター老年病科部長)
会場  とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)(徳島市徳島町城内2番地1)

時間 14時~16時(13時30分)
参 加 費  無料 (事前にご登録ください)
参加対象  医療関係者、認知症の介護家族および本人、認知症介護従事者、
      ご関心をお持ちのすべての方々
★ 事前申込制: 定員  200名 (定員になり次第、締め切らせていただきます)

詳細: http://www.ninchi119.com/1127tokushima.pdf
お申込み:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhp-lhqap-f24d70147b26f8a12428fa5f8c550b51


★ 沼津エリア

認知症の正しい理解と治療とケアのポイント

2011年12月11日(日)
講師:東京医科大学八王子医療センター 老年病科部長
金谷 潔 先生
会場:静岡県沼津市 沼津労政会館ホール

時間:14時~16時(開場 13:30)
定員:160名 (事前申込み)(定員になり次第、締め切らせていただきます)

詳細:http://www.ninchi119.com/1211numazu.pdf

お申込み:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhp-liscm-25783c8d20592217903fff2c05ce64e0


★ 大阪エリア

認知症の正しい理解と治療戦略
~BPSD(問題行動)に対する治療法を中心に~

2011年12月16日(金)
講師:国立病院機構 菊池病院 臨床研究部長
木村 武実 先生
会場:大阪府豊中市 ローズ文化ホール

時間:19時~21時(開場 18:30)
定員:350名 (事前申込み)(定員になり次第、締め切らせていただきます)

詳細:http://www.ninchi119.com/20111016_18santoshi.pdf   

お申込み:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhp-lingq-3944122966be1f885e9edb8d6ba6566a


★ 神戸エリア

認知症の正しい理解と治療戦略
~BPSD(問題行動)に対する治療法を中心に~

2011年12月17日(土)
講師:国立病院機構 菊池病院 臨床研究部長
木村 武実 先生
会場:兵庫県神戸市 神戸教育会館ホール

時間:14:30~16:30(開場:14時)
定員:230名 (事前申込み) (定員になり次第、締め切らせていただきます)

詳細:http://www.ninchi119.com/20111016_18santoshi.pdf   

お申込み:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhp-lings-dd3b2c7704e8fbb7404a9bd82bcb0490


★ 京都エリア

認知症の正しい理解と治療戦略
~BPSD(問題行動)に対する治療法を中心に~

2011年12月18日(日)
講師:国立病院機構 菊池病院 臨床研究部長
木村 武実 先生
会場:京都府京都市 京都市商工会議所 講堂

時間:14:30~16:30(開場 14時)
定員:340名 (事前申込み) (定員になり次第、締め切らせていただきます)

詳細:http://www.ninchi119.com/20111016_18santoshi.pdf   

お申込み:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhp-lingt-9bac3eb79bcba3a33234dcf760ecbd0b